こんにちは。ケイゾクです。
我が家の家計簿について8月分をとりまとめました。
8月は各種ポイントを多く充当して現金支出を減少させたことで、貯蓄・投資に回す金額が増加しました。
活用したポイント楽天ポイントをカード決済額に充当
nanacoポイントを水道代に充当
Tポイントを電気代に充当
なお、我が家はエクセルで家計簿を記録しています。
家計簿と言っても月々の収支を管理するためのもので、難しい関数を使うこともない以下の簡易なものです。
その作成方法は以下の記事で紹介していますので、ご参考にしてください。
こんにちは。ケイゾクです。皆さんの家庭では『家計簿』つけてますか? 節約や投資・貯蓄を始めるにしても、まずは、家計の収入と支出を把握しなければ始まりません。そのために『家計簿』を作成し、毎月の収入と[…]
2020年7月の家計簿
上記は8月分の支出割合を円グラフにしています。
我が家では児童手当を、つみたてNISAでの投資と貯蓄型生命保険に充当していますが、これらの支出額は毎月の収支には含めていません。
冒頭にも記載しましたが、今月は各種ポイントを活用したので、相対的に収入額が増加しています。
この増加額は貯蓄・投資に回しています。
各項目について
ローン関係
住宅ローンと車のローンです。
住宅ローンは変動金利ですが、まだしばらくは金利が上がることは見込まれないので、支出額に変わりはなさそうです。
車のローンは10月に全額繰上返済する予定です。
生活費
食費・生活用品関係です。
毎月、一定額を妻に渡してやり繰りしてもらってます。
なお、お米とビールに関しては楽天市場で購入しているので、これらのお金に関しては妻に渡すお金には含まれていません。
※お酒をやめればこの金額が浮くのかとヒシヒシと感じるので、飲むペースが緩和される効果があるかもしれません。
通信費・光熱費等
インターネット(NHK含む)、携帯、電気・ガス・水道、ガソリン代です。
携帯は夫婦ともに楽天モバイルで、毎月楽天ポイントを2500ポイント充当しています。
なお、我が家では合計3台のエアコンを使っていますが、猛暑だった8月の運転状況は以下のとおりです。
エアコンの使用状況リビング:24時間フル稼働
寝室:夜から朝までフル稼働
長女の部屋:夜から朝までフル稼働
リビングは隣接する部屋で1歳半の双子が寝ているので1日中つけっぱなしですが、4時間以上外出するようであれば、消すようにはしています。
これを踏まえて電気・ガスの使用状況は以下のとおりです。
なお、それぞれの検針対象期間は同一ではないので、ガス代は厳密には8月使用分ではないですが、8月に引き落とされた額として8月分に計上しています。
電気:7月15日~8月17日
ガス:6月9日~7月8日
保険関係
生命保険・自動車保険です。
我が家では医療保険・ガン保険には加入していません。
その理由については以下の記事で詳細を書いているのでぜひご覧ください。
こんにちは。ケイゾクです。突然ですが、みなさんは生命保険や医療保険に加入していますか?我が家は生命保険のみ加入していて、医療保険・ガン保険には加入していません。 私は保険に必要か不要かは『その保険が[…]
また、生命保険では定期保険や収入保障の他に、貯蓄型生命保険にも加入しています。
こちらは児童手当を充当しているので、今回の収支管理では数字として出てきませんが、少し失敗したなと思っています。
この点についても別記事で紹介しているので、興味ある方は是非ご覧ください。
こんにちは。ケイゾクです。今日は我が家が加入している貯蓄型保険について紹介したいと思います。 突然ですが、貯蓄型保険に加入し16年間保険料を払った結果、以下の状況となった場合、どう感じますか。[…]
貯蓄・投資
職場で毎月天引きされている貯金、旅行用の積立、投資関係です。毎月25%程度が目標と言ったところです。
今月は前述のとおり約25%と目標を達成することができました。
なお、子供の教育費用として投資信託などで運用していますが、銀行預金や学資保険ではなく投資信託を選択している理由については、以下の記事でシミュレーション付きで解説しています。
こんにちは。ケイゾクです。我が家には3人の子供がいます。 将来進むべき道は子供達自身で見つけていってほしいですが、それを親として支援するためには、お金の問題は切っても切り離せません。 […]
お小遣い
これは私と妻のお小遣いを合計したものです。
私の場合、ありがたいことに毎日妻がお弁当を作ってくれるので、平日はほぼお金を使いません。
結構お小遣いが余るので、最近は楽天koboで電子書籍を買っています。
上2つは既に読み終わって、現在3つ目の『父が娘に…』を読んでいるところです。
いずれも投資に関する書籍では有名な書籍ですので、とても参考になります。
教育費
小2娘の教育費用です。
習い事は現在はダンス教室のみです。
その他
その月に臨時で発生した費用やカード引き落としで生活費に含めていないものです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
支出項目やどの項目に重きを置くかは各家庭で千差万別だと思います。
重要なのは『何にどれだけ使っているか』が目に見えて認識できているかどうかです。
そう言う意味では、家計簿をつけるのはとても大切なことだと思います。
ただ、あまりに細かい項目で管理すると継続できなくなってしまう恐れもあるので、エクセルで簡易なものから始めることをオススメします。
この記事がその参考になれば幸いです。
以上、本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
※『分かりやくて参考になった!』『分かりにくい!もっと頑張れ!!』色んな意味をこめて、以下のボタンをポチっとしてもらえれば嬉しいです。
こんにちは。ケイゾクです。前回の記事で『貯蓄型保険に入って数十万円損したかもしれない話』を紹介しました。今日は、『生命保険の解約は得なのか損なのか』と言う観点で、実際に我が家の貯蓄型生命保険を解約する想定でシミュレーションし[…]
こんにちは。ケイゾクです。我が家では主に投資信託(NISA、つみたてNISA、iDeCo)、ETF、FXで資産運用をしています。 今日はこの中の『投資信託』と『ETF』の運用について紹介したいと思います。[…]
こんにちは。ケイゾクです。我が家では主に投資信託(NISA、つみたてNISA、ideco)、ETF、FXで資産運用をしています。 今日はこの中の『つみたてNISA口座における投資信託の運用』について紹介した[…]