こんにちは。ケイゾクです。
『投資を始めたい!』と一念発起してネットや書籍を読み漁ると、よく次のフレーズを見かけると思います。
『投資は余裕資金で行いましょう』
このフレーズを見ると『うちの家計に余裕資金なんてない!!』と思う方いませんか?
私は数年前に投資を始めようと思った時、強く思いました。
しかし、家計をよくよく見て見れば余裕資金はなくても、『今使わないお金』を見つけました。
今は使わないけど、将来は使うであろうお金です。
例えば、子供の学費や老後資金などなど。
実際、私が取り組んでいる投資は余裕資金と言うよりも、上記のような『今使わないお金』を運用しています。
今回は我が家の家計も例にしながら、投資に使うお金に関する私の考え方を紹介したいと思います。
家計の中に『余裕資金』はどこにあるのか
私は一般的なサラリーマンで、現時点では妻は専業主婦をしているので、シングルインカムです。
したがって、私の給料のみで毎月の家計をやり繰りしています。
毎月いただく給料からは、住宅ローン、光熱費・携帯代、食費、教育費などを支出して、残るお金を貯蓄・投資に回すようにしています。
この資金は、子供3人の将来の学費や老後資金などに必要としているお金で、決して『なくなってもいいお金』ではありません。
投資に関するハウツー本などには、『なくなってもいいお金』を投資に回すべきと指南しているものを見ますが、実際の家計では『なくなってもいいお金』なんてないと私は思っています。
『余裕資金』とは『今使わないお金』
冒頭に書いた『投資は余裕資金で行いましょう』の意味するところは、『今、この瞬間使う予定のないお金を投資に使いましょう』と、私は解釈しています。
毎月の生活費を支出し、子供の学費や将来必要なお金を銀行預金、あるいは国債を購入して確保し、それでも余るお金があるほど収入があれば話は別ですが、一般的なサラリーマン家庭ではなかなか厳しいと思います。
我が家のようなシングルインカムの場合は特にです。
したがって、毎月の生活費などを除いた『今使わないお金』を、銀行預金するのかor投資に回すのかを考えていくべきかと思います。
なお、借金をしてまで投資するのが問題外であることは言わずもがなです。
支出を最適化することから始める
『今使わないお金』が全くない!
と言う家庭については、まずは家計の支出を見直すことから始めるべきです。
- 身に余るほどの生命保険・医療保険に加入していませんか?
- 携帯は大手キャリアではないですか?
- 電気・ガスの料金設定を他社と比較したことありますか?
- 新聞、テレビ欄だけ見てませんか?
極端な話、上記を見直すだけで月に1万円以上捻出することも可能だと思います。
もちろん、収入を増やすことも重要ですが、支出を最適化するだけで毎月1万円の収入アップ(支出が減る)になることを考えれば、どちらが近道かは明確ではないでしょうか。
こんにちは。ケイゾクです。突然ですが、みなさんは生命保険や医療保険に加入していますか?我が家は生命保険のみ加入していて、医療保険・ガン保険には加入していません。 私は保険に必要か不要かは『その保険が[…]
我が家の家計における余裕資金
上記の円グラフは2020年11月の我が家の支出割合です。
このグラフで『貯蓄・投資』と表示されている部分が我が家の余裕資金、つまり、今使わないお金に該当します。
先ほどの支出最適化の話を我が家に当てはめてみますと、以下のとおりです。
- 必要な生命保険には加入し、医療保険・ガン保険は入っていません。
- 携帯は夫婦ともに楽天モバイルで、1人あたり1,680円/月です。
- 電気・ガスはまとめて大手電力会社で契約していますが、独自のポイント制度やTポイントを支払いに充当できることを加味して他社と比較した結果、割安と判断しました。
- 新聞はネットニュースで把握できるので、取っていません。
この結果、貯蓄・投資の割合は約27%となっています。
この数値が特別に高いとは思いませんが、一般的な家庭では現実的な数値ではないかと思っています。
投資は100円からでもできる
支出の最適化もできて今使わないお金の捻出に成功できたら、次は、何に投資するかを決めなければなりません。
一気に増やしたいからA社の株に全集中!!
と言う気持ちも分からなくもないですが、1度冷静になって考えてみることをオススメします。
資産運用のポイントは『長期・分散』です。
短期間で集中的に稼ぐのはプロの投資家でも非常に難しい世界です。
素人が飛び込めば99%の確率で退場してしまうでしょう。
したがって、まずは長期・分散で運用可能な『投資信託』から始めてみることが投資初心者にとっては最適かと思います。
ネット証券などでは100円から購入することもできますし、楽天証券では楽天ポイントでの投資も可能です。
たとえ100円でも楽天ポイントでも投資は投資、立派な資産運用です!
こんにちは。ケイゾクです。私は主に投資信託、つみたてNISA、FXで資産運用をしています。今回はその中でも、もっとも安定していて手間をかけずに取り組めている『投資信託』について書きたいと思います。『将来必要なお金をどうや[…]
こんにちは。ケイゾクです。私はネットショッピングは『楽天市場』、クレジットカード決済は『楽天カード』、街中でのコード決済は『楽天ペイ』、証券会社は『楽天証券』と言うように、いわゆる楽天経済圏で生活しています。 […]
まとめ:家計の余裕資金を見つけましょう
『投資を始めたい!でも、余裕資金ってどうやって捻出するんだろう。』
まずは、家計の支出を見直してみましょう。
10万円の捻出はできなくても、数千円~なら案外見つけることができると思います。
その資金でネット証券で投資信託を購入してみて下さい。
これであなたも立派な投資家です。
以上、本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
こんにちは。ケイゾクです。本日は個人型確定拠出年金、通称『iDeCo』で運用する商品のオススメ3選を紹介したいと思います。 この記事を読んで欲しい方iDeCoの基礎知識はあるiDeCoを[…]
こんにちは。ケイゾクです。現在、15歳以下の子供がいる家庭では児童手当が支給されていますが、その使い道について1度は考えたことがある人は多いのではないでしょうか。 もしくは、もうすぐ子供が産まれる家[…]