こんにちは。ケイゾクです。
今日は運用している金融商品の週間報告です。
コロナショックで大幅に下げた3月から約1ヵ月が経過しました。
今週は株価も為替もやや小康状態と言ったところでしょうか。
欧米では経済封鎖を一部解除する国も出てきていますが、依然として収束は見通せず、状況としては足踏み状態と言ったところかもしれません。
日本国内では国民向けの給付金について、『所得制限を設けた上での世帯あたり30万円』としていたのが、急転直下、朝令暮改とも言わんばかりに突如『国民1人あたり10万円』に変更となりました。
連立政権の公明党の声が大きかったようですが、SNSをはじめとした国民の声が政治に届いたんだろうと信じたいところです。
ちなみに我が家は5人家族なので50万円給付される計算になります。何に使おうかな…
前置きが長くなりましたが、今週の運用状況です。
投資信託(NISA・つみたてNISA)
NISA投資額:1,467,326円
評価損益:-71,927円
利益率:-4.9%
つみたてNISA投資額:261,800円
評価損益:-18,770円
利益率:-7.17%
楽天証券で運用しているNISA、つみたてNISAの運用状況です。
ここ2ヵ月の状況をグラフにしています。
先週から比較すると若干含み損は膨らんだものの、3月に比べれば回復しているのは分かりますね。
これだけを見ると回復しつつあるかのようにも見えますが、実態経済への影響はまだこれからだと思われるので、淡々と継続して積み立てていくのみです。
NISA・つみたてNISAの運用商品などは以下の記事で紹介しています。
こんにちは。ケイゾクです。我が家では主に投資信託(NISA、つみたてNISA、iDeCo)、ETF、FXで資産運用をしています。 今日はこの中の『投資信託』と『ETF』の運用について紹介したいと思います。[…]
こんにちは。ケイゾクです。我が家では主に投資信託(NISA、つみたてNISA、ideco)、ETF、FXで資産運用をしています。 今日はこの中の『つみたてNISA口座における投資信託の運用』について紹介した[…]
今後、1-3月、4-6月の四半期決算や経済指標は軒並み悪い数字が出るのは間違いないでしょう。
株価にどれだけ跳ね返るのかが気にはなりますが、投資信託は淡々と積立を継続していくのみです。
FX(リピート売買:連続予約注文)
FXはマネーパートナーズの連続予約注文を利用して、リピート売買(手動トラリピ)をしています。
現在はカナダドル円とメキシコペソ円を運用しているので、その状況をご紹介します。
カナダドル円
カナダドル円の現在の設定状況はざっくりとは以下のとおりです。
- 想定レンジ幅:75円~85円
- 値幅:0.153円
- 利幅:0.25円
- 設定本数:66本
- 通貨数/本:500通貨
- 利益/回:125円
カナダドル円の設定の考え方など詳細は以下の記事をご覧ください。
こんにちは。ケイゾクです私投資信託やETF、さらにFXで資産運用をしています。 今回はFXの中でも、『手動トラリピ』のトレード設定や運用状況について紹介したいと思います。私が手動トラリピで使[…]
ここ1週間のカナダドル円のレートの推移や決済状況を表にしています。
これまでの獲得利益や利回りについては↓のとおりです。
また、これらの過去2ヵ月間の推移をグラフにしています。
- 累計利益:83,276円
- 名目利回り:13.3%(累計利益/元本)
- 評価損益:-130,413円(含み損)
- 実質利益:-47,137円(累計利益+評価損益)
- 実質利回り:-7.53%(実質利益/元本)
今週の獲得利益は1,250円とここ数週間では低い金額になっていますが、私の設定ではこれが本来の姿です。
約1カ月間74円~78円のレンジにあるようですが、設定レンジ内ではありますので、このレンジ内で動いているのであれば問題ないと考えています。
ボラティリティさえ確保されていれば、コツコツ利益を積み重ねることはできるのが、リピート売買のメリットですね。
先週、一時マイナス圏に入ったスワップポイントは今週は0.01円で推移していましたので、とりあえず安堵です。
額が小さくてもマイナススワップは精神衛生上、好ましくないですからね。
メキシコペソ円
メキシコペソ円の設定状況はざっくりとは以下のとおりです。
- 想定レンジ幅:5.208円~5.959円
- 値幅:0.039円
- 利幅:0.05円
- 設定本数:20本
- 通貨数/本:1万通貨
- 利益/回:500円
設定の考え方など詳細は以下の記事をご覧ください。
こんにちは。ケイゾクです私投資信託やETF、さらにFXで資産運用をしています。今回は『FX』の中でも、株式会社マネーパートナーズの連続予約注文を使った『手動トラリピ』について紹介します。 以前の[…]
メキシコペソ円については設定レンジを大幅に下抜けしてしまっていて、今週も獲得利益はありません。
カナダドル円と同じように今週の推移、これまでの利益関連の状況、過去2ヵ月間利益の推移も掲載します。
- 累計利益:42,371円
- 名目利回り:9.85%(累計利益/元本)
- 評価損益:-207,610円(含み損)
- 実質利益:-165,239円(累計利益+評価損益)
- 実質利回り:-38.43%(実質利益/元本)
※3月中旬に実質利回りが改善されているのは資金を追加したためです。
今週は格付け大手会社のフィッチ・レーディングが、メキシコの長期債権の格付けをトリプルBからトリプルBマイナスへと引き下げました。ジャンク債1歩手前と言うことで、通貨のペソも売りが優勢で見通しは厳しい状況です。
せめて大規模な経済対策を打ち出してくれれば風向きは変わるような気がしますが、大統領は消極的なようです…。
まとめ
ご覧のとおり、引き続き厳しい状況となっています。
来週には緊急事態宣言発令から2週間が経過します。
今週も全国で感染者の拡大が進んでいますが、来週以降の推移が気になるところです。
この1ヶ月間が今後10年間の日本の行く末が決めかねません。
感染拡大を抑制するためにも個人が良識ある行動を取ることを心がけましょう。
私は来週も週4でテレワークです。
人との接触は限りなく減少しますが、比例して歩く数も大幅に減少します。
スマホに万歩計機能がついているのですが、出勤している時はなんだかんだで3,000歩以上は歩いていましたが、テレワーク中は300歩前後でした。
テレワーク太りしてしまいそうなので、空いた時間でウォーキングしたいと思います。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました
※このサイトを応援していただきたく、ボタンをポチっとしてもらえると嬉しいです。