こんにちは。ケイゾクです。
投資初心者である私の資産運用の状況報告です。
運用しているのは投資信託(ETF含む)とFX(手動トラリピ)で、7月3日時点の利益率(FXは含み損考慮した数字)は次のとおりです。
投資信託(ETF含む)NISA:4.68%(前週比0.87pt)
つみたてNISA:4.22%(前週比0.99pt)
メキシコペソ円:-24.7%(前週比7.59pt)
今週は4項目全てで前週比プラスとなりました。
しかしながら、メキシコペソ円は相変わらず大幅な含み損を抱えています。
一方、投資信託やカナダドル円は前週から小幅に上昇し、引き続きプラス圏をキープできました。
今週を振り返ると、7月に入ってADP雇用統計、ISM製造業景況指数、そして雇用統計と大きな経済指標が発表されました。
結果はいずれもポジティブで、特にISMは景況感の転換点である50を超え、さらに非農業部門雇用者数は480万人と予想の300万人を大幅に上回りました。
しかし、株価、為替ともにサプライズと言えるような動きはありませんでした。
背景には、米国の新型コロナ感染者数拡大が収まらず、第2波の懸念が拭えないことが重石となったのではないかと思います。
それでは、詳細について順に見ていきましょう。
投資信託・ETF(NISA・つみたてNISA:楽天証券)
7月3日時点でのステータスと過去12週間の推移を示したグラフはそれぞれ以下のとおりです。
- NISA投資額:1,750,410円
- 評価損益:81,834円
- 利益率:4.68%
- つみたてNISA投資額:322,400円
- 評価損益:13,607円
- 利益率:4.22%
投資信託(ETF含む)はNISA、つみたてNISAともに楽天証券で運用しています(つみたてNISAは妻の口座)。
NISA、つみたてNISAともにここ3ヵ月でマイナス圏とプラス圏がキレイに半々になってます。
これを見ても、少なくともコロナショックの第1波は底をうったと言えるかもしれないですね。
ただ、実態経済が戻ってきていない中での高値推移は市場では警戒されているようですし、第2波への懸念も引き続き残っているので、今後もまだまだ油断はできない状態です。
なお、先週、NISA口座で海外ETFデビューしたことに言及しましたが、『バンガードS&P500ETF(VOO)』の購入に関して記事を作成しましたので、こちらも参考までにご覧ください。
こんにちは。ケイゾクです。本日は私が米国ETFのVOOを購入した理由について紹介したいと思います。なぜ、投資初心者である私が『米国ETF』と言う、一見難しそうな商品に手を出したのか。詳細は以下で説明しますが、精神論的[…]
この他、NISA口座で運用している投資信託やETF、つみたてNISAで運用している投資信託については、以下の記事で紹介していますので参考にご覧ください。
こんにちは。ケイゾクです。我が家では主に投資信託(NISA、つみたてNISA、iDeCo)、ETF、FXで資産運用をしています。 今日はこの中の『投資信託』と『ETF』の運用について紹介したいと思います。[…]
こんにちは。ケイゾクです。我が家では主に投資信託(NISA、つみたてNISA、ideco)、ETF、FXで資産運用をしています。 今日はこの中の『つみたてNISA口座における投資信託の運用』について紹介した[…]
こんにちは。ケイゾクです。以前、NISA口座の記事で、現在運用している投資信託の商品を紹介しました。実はNISA口座では投資信託以外にETFも所有しています。いわゆる海外の高配当ETFではなく、国内ETFが中心で現在[…]
FX(連続予約・手動トラリピ:マネーパートナーズ)
7月3日時点でのステータスと過去12週間の推移を示したグラフはそれぞれ以下のとおりです。
カナダドル円
カナダドル円(2019年3月~)投資額:696,361円
- 累計獲得利益:103,440円
- 名目利益率:14.85%
- 評価損益:-63,656円
- 実質利益:39,784円
- 実質利益率:5.71%
まずは、今週の決済状況等が上記の表・グラフのとおりとなっています。
今週も先週に引き続き動きが少ない状態でしたが、私の手動トラリピは狭い範囲の値幅・利幅で本数を多く設定しているので、何とか利益を獲得できました。
終わってみれば、1週間の利益は『1,503円』と目標の『1,500円』をギリギリクリアしました。
なかなかショボい金額ではありますが、投資額も約70万円なので身の丈に合った利益ではないかと個人的には思っています。
利益を大きくしようとロットを大きくしたりすると暴落時に対応できなくなるのは、今回のコロナショックで痛感したので、リスクを小さくしてコツコツ継続していきたいと思います。
なお、カナダドル円の設定などは以下の記事をご覧ください。
こんにちは。ケイゾクです私投資信託やETF、さらにFXで資産運用をしています。 今回はFXの中でも、『手動トラリピ』のトレード設定や運用状況について紹介したいと思います。私が手動トラリピで使[…]
こんにちは。ケイゾクです。このブログではこれまで私のカナダドル円のトレード状況を紹介してきました。手動トラリピでのトレードを始めて約1年3ヶ月ほど経過したので、1度これまでの運用状況と現状を振り返って、今後の方針を検討しまし[…]
メキシコペソ円
メキシコペソ円(2019年7月~)投資額:430,000円(追加入金12万円含む)
- 累計獲得利益:46,384円
- 名目利益率:10.79%
- 評価損益:-152,590円
- 実質利益:-106,206円
- 実質利益率:-24.7%
メキシコペソ円は上記のとおり、引き続き含み損状態です。
数えてみるとかれこれ18週連続で含み損状態が続いています。
今週は僅かではありますが、日に日に安値と高値を更新し続けた1週間でした。
メキシコ国内事情は好材料はありませんが、原油価格が40ドル前後で底堅い動きだったのが好材料だったのかもしれません。
引き続きレンジからは外れていますが、4円台中盤~後半でレートが推移しているので、連続予約注文ではなく単発のIFD注文を入れています。
今週は、4.7円で新規約定したポジションが金曜日に4.8円で決済されたので久しぶりに利益がありました。
1,032円と言う金額は含み損の金額からすると小さい額ですが、コツコツと積み上げることで、為替レートが戻ってきた時に少しでも早くプラ転できることになりますので、来週以降も再度レートが下がってきたら単発で仕掛けようと思います。
なお、メキシコペソ円の設定状況などは以下の記事をご覧ください。
こんにちは。ケイゾクです私投資信託やETF、さらにFXで資産運用をしています。今回は『FX』の中でも、株式会社マネーパートナーズの連続予約注文を使った『手動トラリピ』について紹介します。 以前の[…]
こんにちは。ケイゾクです。このブログではこれまで私のメキシコペソ円のトレード状況を紹介してきました。 手動トラリピでのトレードを始めて約1年ほど経過したので、1度これまでの運用状況と現状を振り返って[…]
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は重要な経済指標もあったので、大きな値動きがあるのではないかと思っていました。
内容もポジティブだったにも関わらず、そこまでの動きがなかったのは少し残念でしたね。
例年、7月は相場は閑散期に入る傾向にあるので、今週これで動きが小幅であったのであれば、今月は横ばいの動きになるかもしれません。
しかし、新型コロナに関するヘッドラインによっては大きく動く可能性があるので、油断はできません。
引き続き相場の動きを見ながら、楽しく投資を継続していきたいと思います。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
※『分かりやくて参考になった!』『分かりにくい!もっと頑張れ!!』色んな意味をこめて、ポチっとしてもらえれば嬉しいです。
こんにちは。ケイゾクです。投資初心者である私の資産運用の状況報告です。今回は少し早いですが月次の報告となります。6月はまだあと2日ありますが、週次出してすぐに月次出すのも重複感があるので。さて、私が主に運用しているの[…]
こんにちは。ケイゾクです。私は資産運用のツールとして『FX』を利用しています。FXの基本について知りたい方は以下の記事をご覧ください。[sitecard subtitle=関連記事 url= https://[…]
こんにちは。ケイゾクです。コロナショック真っ只中ですが、この荒れた相場でカナダドル円のリピート売買が孤軍奮闘で頑張ってくれています。カナダドル円については、マネーパートナーズの『連続予約注文』を利用して、想定したレン[…]