こんにちは。ケイゾクです。
投資初心者である私の資産運用の状況報告です。
運用しているのは投資信託、ETF、FX(手動トラリピ)で、8月14日時点の利益率(FXは含み損考慮した数字)は次のとおりです。
投資信託(ETF含む)NISA・iDeCo:11.17%(前週比2.81pt)
つみたてNISA:10.77%(前週比3.06pt)
メキシコペソ円:-21.13%(前週比5.9pt)
今週は新型コロナウィルスのワクチンをロシアが認可したことを発表、米国経済対策の不透明感など、ポジティブなニュースとネガティブなニュースが入り乱れました。
一方で、米国の消費者物価指数や新規失業保険申請件数が予想を下回るなど、経済指標は概ねポジティブで相場は株高・円安に動きました。
私が運用している投資信託やETF、為替も今週は上記のとおり状況は大幅に改善しています。
米中関係や新型コロナウィルスの動向など不透明感は引き続き残るので、来週以降も楽観視はできないですね。
それでは、今週の状況について詳細に見ていきましょう。
投資信託・ETF(NISA&iDeCo・つみたてNISA:楽天証券)
8月14日時点でのステータスと過去12週間の推移を示したグラフはそれぞれ以下のとおりです。
- NISA&iDeCo投資額:1,145,624円
- 評価損益:127,925円
- 利益率:11.17%
- つみたてNISA投資額:340,000円
- 評価損益:36,631円
- 利益率:10.77%
投資信託(ETF含む)はNISA、iDeCo、つみたてNISAともに楽天証券で運用しています(つみたてNISAは妻の口座)。
※私の口座と妻の口座に分けてエクセルで管理をしてきているので、ちょっと違和感ある分け方になっています。
今週のNISA&iDeCo口座・つみたてNISAともに、株価上昇に伴い含み益が増加して利益率も大幅に上昇しました。
そして、上記のグラフをご覧いただければ分かるように、直近3ヶ月ではマイナス圏を示す赤色の棒グラフが姿を消しました。
コロナショック後は真っ赤だったので、株価が上昇してきていることが実感できますね。
NISA&iDeCo口座で運用している投資信託やETF、つみたてNISAで運用している投資信託については、以下の記事で紹介していますので参考にご覧ください。
こんにちは。ケイゾクです。本日は個人型確定拠出年金、通称『iDeCo』で運用する商品のオススメ3選を紹介したいと思います。 この記事を読んで欲しい方iDeCoの基礎知識はあるiDeCoを[…]
こんにちは。ケイゾクです。我が家では主に投資信託(NISA、つみたてNISA、iDeCo)、ETF、FXで資産運用をしています。 今日はこの中の『投資信託』と『ETF』の運用について紹介したいと思います。[…]
こんにちは。ケイゾクです。我が家では主に投資信託(NISA、つみたてNISA、ideco)、ETF、FXで資産運用をしています。 今日はこの中の『つみたてNISA口座における投資信託の運用』について紹介した[…]
こんにちは。ケイゾクです。先日は私が初めて購入した米国ETFの『VOO』についてご紹介しましたが、本日はVOOの次に購入した『VIG』についてご紹介したいと思います。VOOに関しては以下の記事をご覧ください。[sitec[…]
こんにちは。ケイゾクです。本日は私が米国ETFのVOOを購入した理由について紹介したいと思います。なぜ、投資初心者である私が『米国ETF』と言う、一見難しそうな商品に手を出したのか。詳細は以下で説明しますが、精神論的[…]
FX(連続予約・手動トラリピ:マネーパートナーズ)
8月14日時点でのステータスと過去12週間の推移を示したグラフはそれぞれ以下のとおりです。
カナダドル円
カナダドル円(2019年3月~)投資額:706,361円
- 累計獲得利益:111,245円
- 名目利益率:15.75%
- 評価損益:-40,924円
- 実質利益:70,321円
- 実質利益率:9.96%
まずは、今週の決済状況等が上記の表・グラフのとおりとなっています。
今週はカナダドル円は約2円近く円安に動きました。
これに伴い手動トラリピのトラップが着実に決済され、結果的に1週間の利益は『1,788円』と目標の『1,500円』をクリアできました。。
久しぶりに週終値も80円台をキープすることができたので、含み損もかなり圧縮されました。
上記のとおり、これまでの獲得した利益から今の含み損を差し引いても、7万円の黒字と言う状況になっていますね。
投資額に対する利益率は約10%、約1年半運用してきた年間利回りでは約6.6%の好成績を残してくれています。
私のようなリピート売買にとっては、一方向に大きく動くよりも一定のレンジの中を何度も往復してくれる方が多くの利益を得られるので、願わくば、今後は80円~82円のレンジで細かく動いてほしいところです。
なお、カナダドル円の設定などは以下の記事をご覧ください。
こんにちは。ケイゾクです私投資信託やETF、さらにFXで資産運用をしています。 今回はFXの中でも、『手動トラリピ』のトレード設定や運用状況について紹介したいと思います。私が手動トラリピで使[…]
こんにちは。ケイゾクです。このブログではこれまで私のカナダドル円のトレード状況を紹介してきました。手動トラリピでのトレードを始めて約1年3ヶ月ほど経過したので、1度これまでの運用状況と現状を振り返って、今後の方針を検討しまし[…]
メキシコペソ円
メキシコペソ円(2019年7月~)投資額:430,000円(追加入金12万円含む)
- 累計獲得利益:49,440円
- 名目利益率:11.5%
- 評価損益:-140,313円
- 実質利益:-90,873円
- 実質利益率:-21.13%
メキシコペソ円は上記のとおり、引き続き含み損状態です。
これで23週連続で含み損状態が続いています。
今週のメキシコペソ円は1週間通して円安に動きました。
このおかげで、先週4.7円でポジションが成立したIFD注文が無事に4.8円で決済されました。
この4.6円~4.8円をウロウロするのは今に始まったことではなく、6月中旬からずっと継続しています。
このレンジを狙って『4.7円で買い・4.8円で売り』のIFD注文を仕掛け続けていますが、上記の毎週の獲得利益のグラフをご覧いただければ分かるように、ここ数週間はキレイに凹凸ができていますね。
これを見てもここ数週間は4.6円~4.8円のレンジで動いていることが分かります。
今週終値が4.85円前後となりましたが、このグラフの傾向からすると、来週は円高方向に進んで4.7円で再びポジションが成立するのではと思っています。
個人的には、またポジションが成立して次の週で決済されるのは嬉しいことですが、このまま円安が進んで5円台を突破してくれれば含み損が縮小されるのでもっと嬉しいですね。
いずれにしろ、来週のメキシコペソ円の動きは注目です。
なお、メキシコペソ円の設定状況などは以下の記事をご覧ください。
こんにちは。ケイゾクです私投資信託やETF、さらにFXで資産運用をしています。今回は『FX』の中でも、株式会社マネーパートナーズの連続予約注文を使った『手動トラリピ』について紹介します。 以前の[…]
こんにちは。ケイゾクです。このブログではこれまで私のメキシコペソ円のトレード状況を紹介してきました。 手動トラリピでのトレードを始めて約1年ほど経過したので、1度これまでの運用状況と現状を振り返って[…]
リピート売買をするならマネーパートナーズの連続予約注文がオススメです!
口座開設は以下のバナーからどうぞ☆
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今週は株価・為替ともに大きく改善して、私の運用状況も好転しました。
来週は米国の経済対策の動向や、米中関係のヘッドラインで相場が動くかもしれません。
株安・円高に動けば、米国ETFの買い増し・リピート売買のポジション増加を狙い、株高・円安に動けば運用状況が改善するのを眺めていたいと思います。
以上、本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
※『分かりやすくて参考になった!』『分かりにくい!もっと頑張れ!!』色んな意味をこめて、ポチっとしてもらえれば嬉しいです。
こんにちは。ケイゾクです。投資初心者である私の資産運用の状況報告です。運用しているのは投資信託、ETF、FX(手動トラリピ)で、8月7日時点の利益率(FXは含み損考慮した数字)は次のとおりです。 投[…]
こんにちは。ケイゾクです。私は資産運用のツールとして『FX』を利用しています。FXの基本について知りたい方は以下の記事をご覧ください。[sitecard subtitle=関連記事 url= https://[…]
こんにちは。ケイゾクです。私は主にFX、投資信託、ETFなどで資産運用をしています。 今日はこの中で『FX』について、基本的なことを説明したいと思います。FXはギャンブルのようなもので、お金を一瞬で[…]