こんにちは。ケイゾクです。
投資初心者である私の資産運用の状況報告です。
運用しているのは投資信託、ETF、FX(手動トラリピ)で、8月28日時点の利益率(FXは含み損考慮した数字)は次のとおりです。
まだ8月は営業日を1日残していますが、キリがいいので今回で月次報告とします。
投資信託(ETF含む)NISA&iDeCo:12.08%(前週比1.57pt、前月比6.33pt)
つみたてNISA:12.73%(前週比2.97pt、前月比8.5pt)
メキシコペソ円:-21.30%(前週比1.87pt、前月比4.73pt)
今週はまずは米国のジャクソンホールで開催された経済シンポジウムで、FRBのパウエル議長より『実質ゼロ金利が長期間継続する』旨の発言がありました。
これによって長期的に米国市場にお金が注ぎ込まれることが期待され、米国株価は上昇しました。
この翌日(28日)には日経平均も上昇しましたが、同日の午後に安倍首相の辞任報道が出て日経平均は一時前日比600円安まで下げ、為替相場もクロス円が円高へと動きました。
このように今週はアップダウンがありましたが、8月を振り返ると総じて株高・円安に動いたようです。
上記の各項目の前月比をご覧いただければ分かるように、この1ヵ月で私の運用状況も大きく改善されました。
来週以降、安倍首相辞任による影響で日本の株価は不安定な動きになりそうですが、米国株価への影響は限定的との見方が多いようです。
それでは、今週の状況について詳細に見ていきましょう。
投資信託・ETF(NISA&iDeCo・つみたてNISA:楽天証券)
8月29日時点でのステータスと過去12週間の推移を示したグラフはそれぞれ以下のとおりです。
- NISA&iDeCo投資額:1,177,259円
- 評価損益:142,166円
- 利益率:12.08%
- つみたてNISA投資額:340,000円
- 評価損益:43,272円
- 利益率:12.73%
投資信託(ETF含む)はNISA、iDeCo、つみたてNISAともに楽天証券で運用しています(つみたてNISAは妻の口座)。
※私の口座と妻の口座に分けてエクセルで管理をしてきているので、ちょっと違和感ある分け方になっています。
上記グラフの動きを見てもらえれば分かるように、8月はいずれの口座も大きく改善しました。
きちんと記録をつけ始めたのは2019年11月からですが、運用自体は2016年頃から始めています。
今の利益率はこの4年間でもかなり高い水準にあります。
コロナ禍が続く今でもこれだけの利益率を出せている大きな要因は、強い米国経済にあります。
保有している投資信託は、2016年当初は日経平均はTOPIXに連動するインデックスファンドが多かったのですが、徐々に米国や先進国株式にシフトしたことで、強い米国経済の恩恵を受けることができていると言えますね。
8月28日には、安倍首相辞任によって日本の株価は大きく影響を受けましたが、海外の株価は無風に近い状態でした。
来週以降は米中関係や雇用統計などの経済指標に注目ですね。
NISA&iDeCo口座で運用している投資信託やETF、つみたてNISAで運用している投資信託については、以下の記事で紹介していますので参考にご覧ください。
こんにちは。ケイゾクです。本日は個人型確定拠出年金、通称『iDeCo』で運用する商品のオススメ3選を紹介したいと思います。 この記事を読んで欲しい方iDeCoの基礎知識はあるiDeCoを[…]
こんにちは。ケイゾクです。我が家では主に投資信託(NISA、つみたてNISA、iDeCo)、ETF、FXで資産運用をしています。 今日はこの中の『投資信託』と『ETF』の運用について紹介したいと思います。[…]
こんにちは。ケイゾクです。我が家では主に投資信託(NISA、つみたてNISA、ideco)、ETF、FXで資産運用をしています。 今日はこの中の『つみたてNISA口座における投資信託の運用』について紹介した[…]
FX(連続予約・手動トラリピ:マネーパートナーズ)
8月29日時点でのステータスと過去12週間の推移を示したグラフはそれぞれ以下のとおりです。
カナダドル円
カナダドル円(2019年3月~)投資額:726,361円
- 累計獲得利益:113,413円
- 名目利益率:15.61%
- 評価損益:-39,760円
- 実質利益:73,653円
- 実質利益率:10.14%
今週のカナダドル円はジャクソンホールもあり円安に動いて推移しましたが、28日の安倍首相辞任によって1日で約1.2円も円高に振れました。
ただ、終値は80.4円台となったことで含み損の拡大は回避できました。
結果的に1週間の利益は『1,543円』と目標の『1,500円』をギリギリクリアできました。
1週間の利益は少額ですが、投資額に対する利益率は含み損を考慮しても約10%と安定した成績を残してくれています。
次に月単位での推移を見てみましょう。
利益推移のグラフを見ると、実質利益率(オレンジ色の折れ線グラフ)は大きく上下に動いています。
これはリピート系売買の特徴とも言える動きですね。
円高が進むと含み損が拡大して実質利益もマイナス圏に入りますが、円安に転じると円高時にできたポジションが次々に決済されてドンドン利益額が増加します。
これにより、損益分岐点が下がり早くプラスに転じることができますね。
今の私の口座では78円台でもプラス圏をキープすることができるので、今のところ安心して見ていられる状態です。
なお、カナダドル円の設定などは以下の記事をご覧ください。
こんにちは。ケイゾクです私投資信託やETF、さらにFXで資産運用をしています。 今回はFXの中でも、『手動トラリピ』のトレード設定や運用状況について紹介したいと思います。私が手動トラリピで使[…]
こんにちは。ケイゾクです。このブログではこれまで私のカナダドル円のトレード状況を紹介してきました。手動トラリピでのトレードを始めて約1年3ヶ月ほど経過したので、1度これまでの運用状況と現状を振り返って、今後の方針を検討しまし[…]
メキシコペソ円
メキシコペソ円(2019年7月~)投資額:430,000円
- 累計獲得利益:49,440円
- 名目利益率:11.5%
- 評価損益:-141,010円
- 実質利益:-91,570円
- 実質利益率:-21.3%
メキシコペソ円は上記のとおり、引き続き含み損状態です。
これで25週連続で含み損状態が続いています。
まだまだ暗黒の時代が継続しているメキシコペソ円ですが、2週連続4.8円台で終えています。
この4.8円あたりがサポートラインとなって、4.9円・5円台へと上昇してほしいところですね。
決済がないのは寂しいですが、このまま5円台へ上昇してくれれば御の字です。
4.7円の新規指値は残しておくので、円高に動けば利益の種になればと思っています。
次に月単位の動きを見てみましょう。
月単位で見ても2月以降の低迷は顕著ですね。
徐々に円安に動いたカナダドル円と比較すると、かなり対照的な動きになっています。
先進国通貨と新興国通貨の差と言えばそれまでですが、この状態が続くのはなかなか厳しいので、何かキッカケが欲しいところです。。。
メキシコペソ円の設定状況などは以下の記事をご覧ください。
こんにちは。ケイゾクです私投資信託やETF、さらにFXで資産運用をしています。今回は『FX』の中でも、株式会社マネーパートナーズの連続予約注文を使った『手動トラリピ』について紹介します。 以前の[…]
こんにちは。ケイゾクです。このブログではこれまで私のメキシコペソ円のトレード状況を紹介してきました。 手動トラリピでのトレードを始めて約1年ほど経過したので、1度これまでの運用状況と現状を振り返って[…]
リピート売買をするならマネーパートナーズの連続予約注文がオススメです!
口座開設は以下のバナーからどうぞ☆
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今月は強い米国経済の牽引により、運用状況は大きく改善しました。
来週は安倍首相辞任による為替相場への影響が気になるところですね。
仮に円高に動いても一過性なものだとは思うので、利益と言う果実の種蒔きになるのではないかと思っています。
以上、本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
※『分かりやすくて参考になった!』『分かりにくい!もっと頑張れ!!』色んな意味をこめて、ポチっとしてもらえれば嬉しいです。
こんにちは。ケイゾクです。投資初心者である私の資産運用の状況報告です。運用しているのは投資信託、ETF、FX(手動トラリピ)で、8月21日時点の利益率(FXは含み損考慮した数字)は次のとおりです。 […]
こんにちは。ケイゾクです。私は資産運用のツールとして『FX』を利用しています。FXの基本について知りたい方は以下の記事をご覧ください。[sitecard subtitle=関連記事 url= https://[…]
こんにちは。ケイゾクです。私は主にFX、投資信託、ETFなどで資産運用をしています。 今日はこの中で『FX』について、基本的なことを説明したいと思います。FXはギャンブルのようなもので、お金を一瞬で[…]