こんにちは。ケイゾクです。
投資初心者である私の資産運用の状況報告です。
運用しているのは投資信託、ETF、FX(手動トラリピ)で、9月4日時点の利益率(FXは含み損考慮した数字)は次のとおりです。
投資信託(ETF含む)NISA・iDeCo:11.74%(前週比0.34pt)
つみたてNISA:10.69%(前週比2.04pt)
メキシコペソ円:-17.27%(前週比5.97pt)
今週の株式相場は前半は堅調でしたが、連日連騰してた米国株式市場でやや大きめの反落があり、3日・4日にかけて大きく下落する場面がありました。
これにより、前週と比較すると運用状況は悪化しましたが、特段、経済指標の悪化やファンダメンタルで悪い情報が出たわけではありません。
利益確定による下落ではないかと言われているようですが、そこまで心配するものではないと思っています。
一方、今週の為替は、先週末に安倍首相辞任で円高になった流れから一転、週始めから円安方向に推移したことで、私が運用しているカナダドル円やメキシコペソ円の状況は改善しました。
それでは、今週の状況について詳細に見ていきましょう。
投資信託・ETF(NISA&iDeCo・つみたてNISA:楽天証券)
9月4日時点でのステータスと過去12週間の推移を示したグラフはそれぞれ以下のとおりです。
- NISA&iDeCo投資額:1,294,622円
- 評価損益:152,036円
- 利益率:11.74%
- つみたてNISA投資額:370,333円
- 評価損益:39,571円
- 利益率:10.69%
投資信託(ETF含む)はNISA、iDeCo、つみたてNISAともに楽天証券で運用しています(つみたてNISAは妻の口座)。
※私の口座と妻の口座に分けてエクセルで管理をしてきているので、ちょっと違和感ある分け方になっています。
冒頭記載したように、今週後半に米国市場がやや大きく下落する場面があり、利益率はやや悪化しました。
また、今週は月始めと言うこともあり、NISA口座とつみたてNISA口座の積立注文が約定しました。
どちらも、週前半の堅調に推移している時点で売買が成立し、購入直後から下落すると言う状況でした。
裁量で購入していたら激しく後悔するかもしれませんが、完全に自動で購入されるのでそう言った感情を抱く必要もないのは、自動積立の大きなメリットですね。
一方、最近取り入れた米国ETFは現時点では自動積立注文ができないので、裁量で注文せざるを得ません。
基本的にはマイルールとして『月末金曜日』に購入することとしていますが、現金に幾分か余裕があるので、大きく下落した時には少しずつ購入することとしています。
今週は大きく下落した場面があったので、裁量(指値)で注文を出していたVOO3株、VIG3株が約定しました。
来週以降、さらに下げることも想定してVIGのみ指値を入れています。
仮に、反発すればそのまま月末を待つのみです。
NISA&iDeCo口座で運用している投資信託やETF、つみたてNISAで運用している投資信託については、以下の記事で紹介していますので参考にご覧ください。
こんにちは。ケイゾクです。本日は個人型確定拠出年金、通称『iDeCo』で運用する商品のオススメ3選を紹介したいと思います。 この記事を読んで欲しい方iDeCoの基礎知識はあるiDeCoを[…]
こんにちは。ケイゾクです。我が家では主に投資信託(NISA、つみたてNISA、iDeCo)、ETF、FXで資産運用をしています。 今日はこの中の『投資信託』と『ETF』の運用について紹介したいと思います。[…]
こんにちは。ケイゾクです。我が家では主に投資信託(NISA、つみたてNISA、ideco)、ETF、FXで資産運用をしています。 今日はこの中の『つみたてNISA口座における投資信託の運用』について紹介した[…]
こんにちは。ケイゾクです。先日は私が初めて購入した米国ETFの『VOO』についてご紹介しましたが、本日はVOOの次に購入した『VIG』についてご紹介したいと思います。VOOに関しては以下の記事をご覧ください。[sitec[…]
こんにちは。ケイゾクです。本日は私が米国ETFのVOOを購入した理由について紹介したいと思います。なぜ、投資初心者である私が『米国ETF』と言う、一見難しそうな商品に手を出したのか。詳細は以下で説明しますが、精神論的[…]
FX(連続予約・手動トラリピ:マネーパートナーズ)
9月4日時点でのステータスと過去12週間の推移を示したグラフはそれぞれ以下のとおりです。
カナダドル円
カナダドル円(2019年3月~)投資額:726,361円
- 累計獲得利益:115,288円
- 名目利益率:15.87%
- 評価損益:-23,956円
- 実質利益:91,332円
- 実質利益率:12.57%
今週のカナダドル円は、先週の安倍首相辞任による円高基調から一転、週始めに大きく円安に動きました。
これに伴い、月曜日だけで8回の決済・1000円の利益が出ました。
週半ばはやや膠着しましたが、木曜日~金曜日にかけては米国株式市場の動きに連動して上下したことで、少し利益を獲得できました。
結果的に1週間の利益は『1,875円』と目標の『1,500円』をクリアすることができました。
今週のようなレートの動きで利益を拾えると理想的ですね。
週の終値が81.3円台だったこともあり、含み損もかなり圧縮されています。
この80円~82円のレンジで推移すると、証拠金維持率も1000%を超過して安定した運用となるので、引き続き期待したいところです。
カナダドル円の設定などは以下の記事をご覧ください。
こんにちは。ケイゾクです私投資信託やETF、さらにFXで資産運用をしています。 今回はFXの中でも、『手動トラリピ』のトレード設定や運用状況について紹介したいと思います。私が手動トラリピで使[…]
こんにちは。ケイゾクです。このブログではこれまで私のカナダドル円のトレード状況を紹介してきました。手動トラリピでのトレードを始めて約1年3ヶ月ほど経過したので、1度これまでの運用状況と現状を振り返って、今後の方針を検討しまし[…]
メキシコペソ円
メキシコペソ円(2019年7月~)投資額:430,000円(追加入金12万円含む)
- 累計獲得利益:49,440円
- 名目利益率:11.5%
- 評価損益:-123,710円
- 実質利益:-74,270円
- 実質利益率:-17.27%
メキシコペソ円は上記のとおり、引き続き含み損状態です。
これで26週連続で含み損状態が続いています。
しかしながら、先週に引き続き円安基調で推移し、週の終値は4.9円台前半と5円の後ろ姿が見える状況になってきました。
今週の獲得利益は0円でしたが、そもそもレンジを大きく下抜けしているので仕方ありません。
このまま5円台を越えてくると、ようやく設定レンジが見えてくるので来週以降の動きに期待したいところです。
なお、メキシコペソ円の設定状況などは以下の記事をご覧ください。
こんにちは。ケイゾクです私投資信託やETF、さらにFXで資産運用をしています。今回は『FX』の中でも、株式会社マネーパートナーズの連続予約注文を使った『手動トラリピ』について紹介します。 以前の[…]
こんにちは。ケイゾクです。このブログではこれまで私のメキシコペソ円のトレード状況を紹介してきました。 手動トラリピでのトレードを始めて約1年ほど経過したので、1度これまでの運用状況と現状を振り返って[…]
手動トラリピをするならマネーパートナーズの連続予約注文がオススメです!
口座開設は以下のバナーからどうぞ☆
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今週は株価も為替も私にとって都合の良い動きになりました。
来週以降はどうなるか分かりませんが、メキシコペソ円が5円台復帰できるかどうかは注目したいですね。
以上、本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
※『分かりやすくて参考になった!』『分かりにくい!もっと頑張れ!!』色んな意味をこめて、ポチっとしてもらえれば嬉しいです。
こんにちは。ケイゾクです。投資初心者である私の資産運用の状況報告です。運用しているのは投資信託、ETF、FX(手動トラリピ)で、8月28日時点の利益率(FXは含み損考慮した数字)は次のとおりです。まだ8月は営業日を1[…]
こんにちは。ケイゾクです。私は資産運用のツールとして『FX』を利用しています。FXの基本について知りたい方は以下の記事をご覧ください。[sitecard subtitle=関連記事 url= https://[…]
こんにちは。ケイゾクです。私は主にFX、投資信託、ETFなどで資産運用をしています。 今日はこの中で『FX』について、基本的なことを説明したいと思います。FXはギャンブルのようなもので、お金を一瞬で[…]