こんにちは。ケイゾクです。
投資初心者である私の資産運用の状況報告です。
運用しているのは投資信託、ETF、FX(手動トラリピ)で、10月30日時点の利益率(FXは含み損考慮した数字)は次のとおりです。
今回は10月も終わったので、月単位の比較も掲載します。
NISA・つみたてNISA・iDeCo投資信託・ETF:4.73%(前週比5.01pt、前月比3.3pt)
メキシコペソ円:-16.07%(前週比3.41pt、前月比4.07pt)
今週は欧米での新型コロナウィルスの感染が拡大し、欧州各国では再度ロックダウンの実施が報道されたことに伴い、市場はリスクオフ。
特に欧米関連の株価指数は大きく下落し、私の運用状況も上記のとおり大きく後退しました。
ただ、メキシコペソ円だけは前週比は下げたものの、前月比では唯一プラスになっているのは少し嬉しい誤算です。
来週はいよいよ米国の大統領選です。
トランプ氏、バイデン氏いずれが大統領になっても市場は大きく動きそうですね。
それでは、今週の状況について詳細に見ていきましょう。
投資信託・ETF(NISA・つみたてNISA・iDeCo:楽天証券)
10月30日時点でのステータスと過去12週間の推移、また、2019年11月からの月単位での推移を示したグラフはそれぞれ以下のとおりです。
- 投資額:1,788,438円
- 評価損益:84,538円
- 利益率:4.73%
投資信託(ETF含む)はNISA、iDeCo、つみたてNISAともに楽天証券で運用しています(つみたてNISAは妻の口座)。
冒頭にも書きましたとおり、今週は欧米での新型コロナウィルスの感染拡大によって、市場は大きくリスクオフへ動きました。
私は、米国や先進国株式指数に関する投資信託やETFを所有していることから、運用状況は大きく後退しました。
週単位での下落幅も大きくなりましたが、それでもコロナショックの時の下落幅と比べれば1/3程度です。
それほど、コロナショックの時の下落スピードは速かったと言うことですね。
来週の大統領選、トランプ氏とバイデン氏のどちらに女神が微笑むか分かりませんが、市場はさらに大きな動きを見せるやもしれません。
また、新型コロナウィルスの感染拡大によって、ロックダウンが再開される恐れのある欧州の動きも気になるところです。
なお、今週末に米国ETFのVIGを1株買い増しして、合計27株となりました。
平均取得価格は約121ドルですが、来週以降の大統領選の結果で価格が121ドルを下回るようであれば、積極的に買い増ししていきたいと思います。
NISA&iDeCo口座で運用している投資信託やETF、つみたてNISAで運用している投資信託については、以下の記事で紹介していますので参考にご覧ください。
FX(連続予約・手動トラリピ:マネーパートナーズ)
10月2日時点でのステータスと過去12週間の推移、また、運用開始からの月単位での推移を示したグラフはそれぞれ以下のとおりです。
カナダドル円
カナダドル円(2019年3月~)投資額:756,361円
- 累計獲得利益:123,184円
- 名目利益率:16.29%
- 評価損益:-83,154円
- 実質利益:40,030円
- 実質利益率:5.29%
今週のカナダドル円は、先週の終値79.77円から下落して78.57円で終了。
今週は新型コロナウィルスの感染拡大によるリスクオフで円高に動きました。
その中でも反発を少しずつ拾って1週間で決済は4回、1週間の利益は『1,001円』と目標の『1,500円』に及ばない結果となりました。
円高に進んだことで新規ポジションは増加したので、来週以降に決済されることを期待したいところです。
なお、10月も終わりましたので月単位での推移もグラフで掲載します。
コロナショックから回復傾向にありましたが、ここ2ヵ月は下降していますね。
今後、年末にかけて少しでも回復基調を取り戻して欲しいところです。
カナダドル円の設定などは以下の記事をご覧ください。
メキシコペソ円
メキシコペソ円(2019年7月~)投資額:430,000円(追加入金12万円含む)
- 累計獲得利益:50,450円
- 名目利益率:11.73%
- 評価損益:-119,550円
- 実質利益:-69,100円
- 実質利益率:-16.07%
メキシコペソ円は上記のとおり、引き続き含み損状態です。
これで34週連続で含み損状態が続いています。
今週は先週までの円安基調から反転し、4.94円台で終えました。
先週からは下落してしまいましたが、一時は4.8円台まで下落してから戻してきたのは救いでした。
来週以降、再度5円台に挑戦してほしいところですが、大統領選や新型コロナウィルスの感染拡大でのリスクオフには注意しておきたいところです。
なお、10月も終わりましたのでメキシコペソ円についても月単位での推移もグラフで掲載します。
ここ4カ月はジリジリと右肩上がりで戻してきているメキシコペソ。
今年中にこの含み損がなくなるのは難しいかもしれませんが、このまま右肩上がりで回復を望みます。
なお、メキシコペソ円の設定状況などは以下の記事をご覧ください。
手動トラリピをするならマネーパートナーズの連続予約注文がオススメです!
口座開設は以下のバナーからどうぞ☆
まとめ
今週は新型コロナウィルスの感染拡大で、大きく市場が動きました。
今年も残すところあと2ヵ月ですが、米国大統領選や新型コロナウィルスの感染拡大への影響など、まだまだ大きなヤマがありそうですね。
いずれにしろ、現物取引は粛々と、FXは資金管理を大切にしながら見守っていきたいと思います。
以上、本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
※『分かりやすくて参考になった!』『分かりにくい!もっと頑張れ!!』色んな意味をこめて、ポチっとしてもらえれば嬉しいです。
こんにちは。ケイゾクです。投資初心者である私の資産運用の状況報告です。運用しているのは投資信託、ETF、FX(手動トラリピ)で、10月23日時点の利益率(FXは含み損考慮した数字)は次のとおりです。 […]
こんにちは。ケイゾクです。私は資産運用のツールとして『FX』を利用しています。FXの基本について知りたい方は以下の記事をご覧ください。[sitecard subtitle=関連記事 url= https://[…]
こんにちは。ケイゾクです。私は主にFX、投資信託、ETFなどで資産運用をしています。 今日はこの中で『FX』について、基本的なことを説明したいと思います。FXはギャンブルのようなもので、お金を一瞬で[…]