こんにちは。ケイゾクです。
投資初心者である私の資産運用の状況報告です。
運用しているのは投資信託、ETF、FX(手動トラリピ)で、11月6日時点の利益率(FXは含み損考慮した数字)は次のとおりです。
NISA・つみたてNISA・iDeCo投資信託・ETF:9.95%(前週比5.22pt)
メキシコペソ円:-12.66%(前週比3.41pt)
今週は4年に1度のビッグイベント、米国大統領選挙の投開票がありました。
日本時間の2020年11月8日に民主党候補のバイデン氏が過半数を獲得したと報道され、新大統領が誕生しそうですね。
しかし、トランプ大統領は選挙に不正があったと法廷闘争に臨む姿勢を見せている状況です。
株価・為替ともに動きが激しく、日経平均株価はバブル後の最高値を更新しました。
為替ではドル円が103円台まで円高が進む一方で、クロス円は円安方向に動き、手動トラリピの決済も大きく増加しました。
今後、米国大統領選挙を巡っての法廷での争いや、追加経済対策の行方や対中政策によって市場が反応する時期が続きそうですね。
欧州では英国の正式なEU離脱までカウントダウンが始まっているものの、EPA交渉は難航している上に新型コロナウィルスの感染拡大を止めることができていないなど、年末にかけて市場に影響を及ぼすニュースが出てきそうでもあります。
今後の世界各国の動向には要注意ですね。
それでは、今週の状況について詳細に見ていきましょう。
投資信託・ETF(NISA・つみたてNISA・iDeCo:楽天証券)
11月6日時点でのステータスと過去12週間の推移を示したグラフはそれぞれ以下のとおりです。
- 投資額:1,825,243円
- 評価損益:181,648円
- 利益率:9.95%
投資信託(ETF含む)はNISA、iDeCo、つみたてNISAともに楽天証券で運用しています(つみたてNISAは妻の口座)。
米国大統領選挙の動きに乗じてた株価上昇により、投資信託・ETFの評価額は右肩上がりでした。
これに伴って、前週の下げ幅がチャラになっています。
米国は大統領選挙と同時に行われた上院の選挙で、共和党(トランプ側)が議席の過半数を獲得しました。
これにより、バイデン氏(民主党)が大統領になったとしても、バイデン氏が推進しようとする増税策が進展しないことが予想され、産業界にとっては安心材料と見られ株価が上昇したのではないかと言われています。
また、日本国内では日経平均株価がバブル後の最高値を更新しました。
個人的には、円高が進んでいることから輸出企業にとって重石になるのではないかと懸念していますが、国内の投資信託・ETFの所有は少ないので、第三者的に傍観しています。
逆に、保有している米国ETFは評価額が上昇しているものの、円高の影響で円換算での評価損益は目減りしてしまっています。
今後はドル円のレートにも気を付けて見ていきたいと思います。
NISA&iDeCo口座で運用している投資信託やETF、つみたてNISAで運用している投資信託については、以下の記事で紹介していますので参考にご覧ください。
FX(連続予約・手動トラリピ:マネーパートナーズ)
11月6日時点でのステータスと過去12週間の推移を示したグラフはそれぞれ以下のとおりです。
カナダドル円・ユーロ円
- カナダドル円(2019年3月~)・ユーロ円(2020年11月~)投資額:756,361円
- 累計獲得利益:127,441円
- 名目利益率:16.85%
- 評価損益:-69,534円
- 実質利益:57,907円
- 実質利益率:7.66%
今週のカナダドル円は、先週の終値78.57円から円安に進んで79.12円で終了。
今月からマネパnanoでは新たにユーロ円売りの取引を追加しました!
目的は、簡単に言うとクロス円の円高へのリスクヘッジです。
要は、円高が進んでカナダドル円の買いポジションが増えて含み損が増える時に、ユーロ円の売りポジションを持つことで全体として含み損の増加を緩和しようとする試みです。
この試みはいつも参考にさせてもらっている投資家、めがねこさん(@meganekofx)、イモラさん(@imoimoimora)、しんぴろさん(@shinpiro_JP)のブログで教えてもらいました。
ユーロ円のトラリピは追加資金0円でできる? はい、ほとんどの人が当てはまる「ある条件」を満たしていれば可能です!このブロ…
追加資金なしでトラリピの利益率があがります!現在の設定にユーロ/円売りを追加するだけです。利益率があがるうえにリスクヘッ…
ユーロ円売りの追加によって資金効率を少しでも高めていきたいたと思います。
そして、今週は米国大統領選の影響を受け、為替相場も大きく動いたこともあり、早速ユーロ円でも決済がありました。
カナダドル円についても79円~79.75円のレンジを上下して決済を稼ぐことができ、1週間の利益は『4,007円』と目標の『1,500円』を大きく上回る結果となりました。
ちなみに、先月1ヵ月の獲得利益が4,200円ほどですので、この1週間で先月分を稼いだことになりますね。
しかし、コロナショックの最中にあった3月第2週は1週間で約12,000円の利益が出たことを振り返ると、あの1週間は異常な動きだったなと思います。
ここから年末にかけて世界各国の情勢が大きく変わってくるので、手動トラリピの稼ぎ時かもしれませんね。
カナダドル円の設定などは以下の記事をご覧ください。
メキシコペソ円
メキシコペソ円(2019年7月~)投資額:430,000円(追加入金12万円含む)
- 累計獲得利益:50,450円
- 名目利益率:11.73%
- 評価損益:-104,870円
- 実質利益:-54,420円
- 実質利益率:-12.66%
メキシコペソ円は上記のとおり、引き続き含み損状態です。
これで35週連続で含み損状態が続いています。
こちらも米国大統領選挙の影響で大きく上下に動きましたが、手動トラリピの想定レンジからは外れているため、文字通り蚊帳の外でした。。。
指をくわえて見ているのも寂しいので、4.7円と4.8円で指値を入れて落ちてくるのを待っていたら、そのまま円安に進んでしまい空振りに終わってしまうという結末。
最終的には、5.01円台で終えたことが唯一の来週への希望となりました。
原油は40ドルを越える勢いが見られないので、メキシコペソが順調に5円台半ばを目指すかは正直微妙なとこではありますが。
なお、メキシコペソ円の設定状況などは以下の記事をご覧ください。
手動トラリピをするならマネーパートナーズの連続予約注文がオススメです!
口座開設は以下のバナーからどうぞ☆
まとめ
以上、今週の運用状況でした。
米国大統領選挙がどのように終結を見るか分からないですが、長期化することなく円滑な追加経済対策やコロナ対策へと進んでいってほしいのが個人的な思いです。
引き続き、現物取引は粛々と、FXは資金管理を大切にしながら見守っていきたいと思います。
以上、本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
※『分かりやすくて参考になった!』『分かりにくい!もっと頑張れ!!』色んな意味をこめて、ポチっとしてもらえれば嬉しいです。
こんにちは。ケイゾクです。投資初心者である私の資産運用の状況報告です。運用しているのは投資信託、ETF、FX(手動トラリピ)で、10月30日時点の利益率(FXは含み損考慮した数字)は次のとおりです。今回は10[…]
こんにちは。ケイゾクです。私は資産運用のツールとして『FX』を利用しています。FXの基本について知りたい方は以下の記事をご覧ください。[sitecard subtitle=関連記事 url= https://[…]
こんにちは。ケイゾクです。私は主にFX、投資信託、ETFなどで資産運用をしています。 今日はこの中で『FX』について、基本的なことを説明したいと思います。FXはギャンブルのようなもので、お金を一瞬で[…]