こんにちは。ケイゾクです。
2022年1月の運用状況についてまとめました。
まずはFXの月間獲得利益です。
今月はユーロ円やオージーキウイがしっかり働いてくれました。
年明けから各国の金融政策引き締めの観測が強くなり、株価も為替も大きく動いた1カ月となりましたね。
そのおかげもあり、月利は約1.61%となかなか良い数字となり、2022年は好スタートを切ることができました。
2月以降も金融情勢、ロシア・ウクライナ情勢、もちろん新型コロナの動向で大きく動くことに期待したいところです。
それでは、個別に確認していきます。
FX
カナダドル/円・ユーロ/円(2019年3月~)
投資額:1,126,361円
累計利益:332,866円
評価損益:-14,306円
実現利益:318,560円
利益率:28.28%
今月はカナダドル円はぼちぼち、ユーロ円はしっかりと利益を獲得してくれました。
特にユーロ円は128.5円~131.5円のレンジで動いてくれたおかげで、着実に利益を重ねてくれました。
一方、カナダドル円は原油価格が高止まりしているせいか、なかなか下がってこないですね。
あるいは、円が弱すぎるのか。
ユーロ円の含み損もだいぶ少なくなったので、証拠金維持率は約3,400%となっています。
何か資金効率が悪いような。。。
ユーロ円のロットを上げるなどの策を講じることも考えてはいますが、心穏やかに放置できるのがリピート系の醍醐味でもあるので、しばらくはこのままで走らせたいと思います。
カナダドル円とユーロ円の設定等は以下のとおりです。
こんにちは。ケイゾクです。私はFXで『手動トラリピ』を使って資産運用をしています。 今回、カナダドル円が設定レンジを上抜けしたことから、設定内容を変更することとしました。2021年4月からは[…]
こんにちは。ケイゾクです。私は資産の一部をFXで運用しており、株式会社マネーパートナーズの『連続予約注文』を使った手動トラリピをメインで取引をしています。 2019年3月からカナダドル円、2019年[…]
豪ドル/NZドル(2021年4月~)
投資額:650,000円
累計利益:113,167円
評価損益:6,623円
実現利益:119,790円
利益率:18.43%
2021年4月に運用を開始した豪ドル/NZドル(オージーキウイ)。
今月は1.06ドル付近からスタートしましたが、一気に1.07ドルを突破する上昇を見せてくれましたね。
おかげで堅調な利益推移となりました。
オージーキウイは1.07ドル以下をロングしていていますが、ロングポジションのマイナススワップがそろそろ地味に効いてくるので、早々に決済されてほしいですね。
一方、1.07ドルより上ではショートポジションを仕込んであり、今月2本のポジションが発生しました。
これらはプラススワップなので、長期保有になっても落ち着いて見ていられますね。
また、レートが上昇したことで含み益圏を推移しているので、今はかなり安心できる状態です。
とは言うものの、いったんはロングポジションをキレイにしたいのが正直なところなので、さらなる上昇に期待です。
豪ドル/NZドルの設定詳細は以下の記事で紹介しています。
こんにちは。ケイゾクです。私は約2年間、FXを使って資産運用をしていますが、今回、豪ドル/NZドル(オージーキウイ)のペアでの運用を始めました。 単に運用を始めてその設定や状況を記事にするだ[…]
こんにちは。ケイゾクです。2021年4月5日より稼働し始めた豪ドル/NZドル(オージーキウイ)ですが、約1ヶ月が経過したので運用状況についてまとめました。 とは言っても、この1ヶ月は1.07ドル前半[…]
NZドル/米ドル(2021年8月~)
投資額:650,000円
累計利益:42,660円
評価損益:-53,067円
実現利益:-10,407円
利益率:-1.60%
今年の8月中旬から運用を開始したNZドル/米ドル。
こちらはかなり運用状況が悪化してます。
ドル高がもろに影響していて絶賛含み損拡大中です。
せめてもの救いは、ドンドン増えるロングポジションがプラススワップであることでしょうか。
NZドルの巻き返しに期待したいところですが、しばらくはドル高が続きそうなので少し我慢の時期ですね。
オージーキウイと同じセントラル短資口座で運用しているので、オージーキウイが好調なこともあって証拠金維持率は約1,100%。
これはこれでバランスが良いのかなとも思います。
投資信託・ETF(NISA・つみたてNISA・iDeCo:楽天証券)
投資額:2,457,547円
評価損益:854,394円
資産評価額:3,311,941円
利益率:34.77%
今月は大荒れの株式相場の影響で、投資信託&ETFの運用状況も悪化しました。
これまでが好調すぎた感もあったので、これぐらいの調整はあってしかるべきなんですかね。
米国株は弱き相場入りしたとも言われていますが、それでも長期的には右肩上がりで上昇していくものと思っているので、淡々と積み立てを継続ですね。
また、楽天証券では米国ETFの自動積立ができるようになっていたので(知らなかった)、早速VIGの定期積立を今月から開始しました。
そんな中、下落相場に遭遇したので、2021年に手動での積み立てをパスした分をここでいくつかスポット買いしました。
買ってからも下落はしていますが、年末年始の高値で買うよりはマシだったかなと思っています。
2月以降も下がるようであれば、追加で買い増しを検討中です。
できれば現在の160ドル前後から140ドル台まで下がってくれればなんてスケベ心でいますが、下がる時は下がりますからね。
3月の米国利上げまでは注視していきたいと思います。
投資信託等の運用商品については、以下記事をご覧ください。
まとめ
以上、今月の運用状況でした。
2022年の相場は大荒れのスタートでしたが、FXのリピート系にとっては良い環境でしたね。
動いてナンボの世界ですから、引き続きボラのある相場に期待したいことろです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。