こんにちは。ケイゾクです。
投資初心者である私の資産運用の状況報告です。
運用しているのは投資信託、ETF、FX(手動トラリピ)で、2月26日時点の利益率(FXは含み損考慮した数字)は次のとおりです。
NISA・つみたてNISA・iDeCo投資信託・ETF:23.18%(前週比0.82pt)
メキシコペソ円:-4.62%(前週比2.04pt)
今週は米国の株式市場の反落につられ日本国内の株式相場も急落しました。
一方、為替相場は全体的にドル高が進んだことで、クロス円は円安となりました。
新型コロナのワクチンが広がることで経済の回復が見込まれ、株式相場、為替相場ともにこれまでと相場環境が変わりつつありますね。
SNSなどでは悲観的なコメントも多かったのですが、私はこうした動きの中でも、安定した運用をキープできているのではと思います。
それでは、今週の状況について詳細に見ていきましょう。
投資信託・ETF(NISA・つみたてNISA・iDeCo:楽天証券)
2月26日時点でのステータスと過去12週間の推移を示したグラフはそれぞれ以下のとおりです。
- 投資額:1,783,064円
- 評価損益:413,267円
- 利益率:23.18%
投資信託(ETF含む)はNISA、iDeCo、つみたてNISAともに楽天証券で運用しています(つみたてNISAは妻の口座)。
今週の前半は先週の流れを引き継いで堅調な相場でしたので、先週、売却を検討していた国内ETFを売却しました。
これで、保有していた国内ETFは全て売却となります。
一方、週の後半に米国市場、国内市場ともに大きく反落しました。
背景としては、米国債券相場の長期金利が急騰したことが大きな原因のようです。
私の運用も上記のとおり前週比でマイナスとなりましたが、さほどダメージは発生していません。
これも長期にわたって運用を継続できていることが要因かなと思います。
今週売却したと先ほど記載した国内ETFも、金曜日には大きく下落していたので、タイミングとしては良かったのかもしれません。
NISA&iDeCo口座で運用している投資信託やETF、つみたてNISAで運用している投資信託については、以下の記事で紹介していますので参考にご覧ください。
FX(連続予約・手動トラリピ:マネーパートナーズ)
2月26時点でのステータスと過去12週間の推移を示したグラフはそれぞれ以下のとおりです。
カナダドル円・ユーロ円
- カナダドル円(2019年3月~)・ユーロ円(2020年11月~)投資額:906,361円
- 累計獲得利益:160,327円
- 名目利益率:17.69%
- 評価損益:-18,900円
- 実質利益:141,427円
- 実質利益率:15.60%
今週のカナダドル円は、先週の終値83.53円から少し円安に進んで83.69円で終了。
一方、ユーロ円も、先週の終値127.770円から円安に進んで128.632円で終了。
今週のカナダドル円は終値こそ前週比わずかに円安でしたが、週半ばは大きく上昇して一時85円にタッチする場面もありました。
私の手動トラリピの設定レンジ上限が85円であり、レンジアウトまであと1歩に迫りハラハラ。
最終的には反落して83円台まで戻しましたが、来週以降もどうなるか要注意ですね。
一方、ユーロ円も円安が進んでショートのポジションがどんどん増えましたが、後半に押し戻されて決済も発生しました。
結果的に今週の獲得利益は『6,050円』と目標の『2,000円』を大幅に上回ることができました。
ややデキスギではありますが、こんな週があってもいいですね。
来週は利益0円でも大丈夫なぐらいです。
カナダドル円及びユーロ円売りの設定などは以下の記事をご覧ください。
メキシコペソ円
メキシコペソ円(2019年7月~)投資額:554,000円
- 累計獲得利益:59,024円
- 名目利益率:10.65%
- 評価損益:-84,623円
- 実質利益:-25,599円
- 実質利益率:-4.62%
先週、あっさりとマイナスに転じてしまったメキシコペソ円ですが、今週も終値が5.1円台となったことから先週からやや後退となりました。
しかしながら、設定レンジの下限を広げたことで5円~5.2円のトラップがはまって、今週も決済が発生しました。
レートの水準が上がらなくても、決済をコツコツ積み重ねることで損益分岐点を下げていきたいですね。
ただ、原油高が進んでいることや他のクロス円が円安になっている中で、メキシコペソ円は上値が重い状況なのが気がかりではあります。
どこかで原油相場が下落したりすると、一気に4円台に戻ってしまうリスクもあることには注意したいですね。
メキシコペソ円の設定状況などは以下の記事をご覧ください。
手動トラリピをするならマネーパートナーズの連続予約注文がオススメです!
口座開設は以下のバナーからどうぞ☆
まとめ
以上、今週の運用状況でした。
国内では緊急事態宣言の解除が始まってはいますが、これは市場も織り込み済みだと思います。
株式相場、債券相場、為替相場ともに3月は米国の動きがカギになりそうですね。
私の運用はこれまで通り、投資信託やETFは淡々と積み立て、FXは資金管理を怠らずに継続していきたいと思います。
以上、本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
こんにちは。ケイゾクです。私は株式会社マネーパートナーズの『連続予約注文』を利用し、FXのリピート売買で資産運用を行っています。 『FX』と聞くとギャンブル・投機と言ったイメージを持たれる方もいらっ[…]
こんにちは。ケイゾクです。私は資産運用のツールとして『FX』を利用しています。FXの基本について知りたい方は以下の記事をご覧ください。[sitecard subtitle=関連記事 url= https://[…]
こんにちは。ケイゾクです。 私がFXを齧り始めたのは2016年頃。『1ドル=120円』がどうなったら円高で円安かぐらいは分かっていました。 でも、『1ユーロ=1.3ドル』はどうなっ[…]
こんにちは。ケイゾクです。FXを始めて間もない人、あるいは、FXを始めようと思っている人、↓のワードの読み方分かりますか?? 『pips』 私は2016年頃にFXを始めましたが、当[…]