こんにちは。ケイゾクです。
今週の運用状況について整理しました。
まずはFXなどのレバレッジ商品の週間獲得利益です。
今週もひどい有様です。。。
かろうじてトライオートETFで決済が数件あったのみで、他は静かな1週間でした。
後半に掲載している投資信託・ETFは引き続き堅調に推移しています。
それでは、個別に確認していきたいと思います。
※グラフは週単位を直近半年分表示しています。
FX・トライオートETF・CFD
カナダドル/円・ユーロ/円(2019年3月~)
投資額:926,361円
累計利益:173,214円
評価損益:-29,347円
実現利益:143,867円
利益率:15.53%
カナダドル円は相変わらず設定レンジを上抜けしているので、ノーポジ状態継続です。
一方のユーロ円も、130円台を安定してキープしています。
結果的に決済は0件。
寂しい状況が続いていますが、ここは我慢の時期と割り切って放置しておこうと思います。
なお、カナダドル円は設定レンジを上抜けしたこともあり、少し設定をイジりました。
今回から利幅を広くとるようにしましたが、そもそもトラップに引っ掛かってないので感想がまだ出てこないです。
変更後の設定等は以下のとおりです。
こんにちは。ケイゾクです。私はFXで『手動トラリピ』を使って資産運用をしています。 今回、カナダドル円が設定レンジを上抜けしたことから、設定内容を変更することとしました。2021年4月からは[…]
こんにちは。ケイゾクです。私は資産の一部をFXで運用しており、株式会社マネーパートナーズの『連続予約注文』を使った手動トラリピをメインで取引をしています。 2019年3月からカナダドル円、2019年[…]
豪ドル/NZドル(2021年4月~)
本家トラリピ
投資額:350,000円
累計利益:0円
評価損益:-104円
実現利益:-104円
利益率:-0.03%
手動トラリピ
投資額:350,000円
累計利益:0円
評価損益:683円
実現利益:683円
利益率:0.2%
先週から新たに稼働を始めた豪ドル/NZドル。
今週も決済はなく静かに終了しました。
値動きが激しいと聞いていましたが、たまたま動きが少ない時期なのかな。。。
なお、全く同じ条件・タイミングで始めたにも関わらず、評価損益が異なるのはスプレッドの影響が地味に出ています。
これは、手動トラリピで約定したものの、本家トラリピでは約定しなかったレートがあるからです。
これもスプレッドの影響と言えますね。
このままレートが下がって決済されると、利益に跳ね返ってくることになりますので、今後の推移を見守りたいと思います。
豪ドル/NZドルの設定詳細は以下の記事で紹介しています。
こんにちは。ケイゾクです。私は約2年間、FXを使って資産運用をしていますが、今回、豪ドル/NZドル(オージーキウイ)のペアでの運用を始めました。 単に運用を始めてその設定や状況を記事にするだ[…]
TQQQ(2021年4月~)
投資額:500,000円
累計利益:4,125円
評価損益:464円
実現利益:4,589円
利益率:0.92%
こちらも先週から稼働したトライオートETFのナスダックトリプル(TQQQ)。
スタートした時から上昇トレンドを捕まえているので、順調に利益は伸びていますね。
ただ、現在のレートが110ドル付近ですが、設定レンジの上限を120ドルにしているので早くも上抜けしそうです。
個人的には1度大きく下げてポジションを増やしたいですね。
イギリス100(2019年9月~)
投資額:769,430円
累計利益:-158,848円
評価損益:-8,792円
実現利益:-167,460円
利益率:-21.79%
今週のイギリス100は上昇トレンド継続中で、いよいよ7,000ポンド目前となりました。
コロナショック前に握ったポジションが5件ほどになりましたが、この7,000ポンドの壁までは長かったですね。
まだ壁を越えたわけではないですが、含み損ポジションが解消されるのももうすぐかと期待してしまいます。
含み損が解消されたら撤退することを検討中です。
イギリス100の運用については以下の記事をご覧ください。
こんにちは。ケイゾクです。 今は2021年3月。ちょうど1年前の2020年3月は忘れられない1カ月となりました。 なぜなら、コロナショックによる株価暴落に伴い、CFD取引で大きな損[…]
投資信託・ETF(NISA・つみたてNISA・iDeCo:楽天証券)
投資額:1,895,745円
評価損益:630,323円
資産評価額:2,526,068円
利益率:33.25%
今週も米国株が好調で、ダウ平均がまたもや史上最高値を更新しました。
私の運用状況も含み益が膨らみすぎです。
シャレではないです。
楽天証券のサイトは週に1回この記事を更新するためだけに開いていますが、毎週ニヤニヤしています。
そのうち下落するタイミングが来るかと思いますが、淡々と積み立てていくだけですね。
投資信託等の運用商品については、以下記事をご覧ください。
まとめ
為替は今週も寂しい状況でしたが、自分でコントロールできるものではないので仕方ないですね。
長い目で見れば数週間の低調な数字は誤差の範囲だろうと思うので、大人しく待ちたいと思います。
以上、本日も最後までお読みいただきありがとうございました。