こんにちは。ケイゾクです。
今週の運用状況について整理しました。
まずはFXなどのレバレッジ商品の週間獲得利益です。
今週は久しぶりにカナダドル円とユーロ円で決済がありました。
その他はかろうじてトライオートETFで決済が2件あったのみで、他は今週も決済なしとなりました。
米国ではキャピタルゲイン税の引き上げなどが報じられ、株価で大きな値動きがありましたが、私の運用状況には今のところ大きな影響はないようです。
それでは、個別に確認していきたいと思います。
※グラフは週単位を直近半年分表示しています。
FX・トライオートETF・CFD
カナダドル/円・ユーロ/円(2019年3月~)
投資額:926,361円
累計利益:177,214円
評価損益:-30,906円
実現利益:146,245円
利益率:15.79%
今週前半にカナダドル円が下がってきたことで、久しぶりにポジションが発生しました。
その後、カナダの政策金利が現状維持となったことなどからカナダドルが買われてレートが上昇し、一気にポジションが決済。
振り返ってみると、カナダドル円は7週間ぶりの決済なんですね。
これも、4月に入ってから設定レンジを変更した効果かなと思っています。
一方のユーロ円は、129円台まで下がってきたかと思ったらすぐに130円台後半まで上がったりを繰り返していました。
この間にあるトラップを数回こなしたことで利益を獲得できました。
結果的に獲得利益は4,000円としっかり確保できました。
4,000円が多いか少ないかの感覚は投資額によって変わってくるかと思いますが、私の投資額は現在約100万円です。
仮に、毎週4,000円利益を獲得できたとすると、『4,000円×52週=208,000円』と年利約20%になりますね。
そう考えると、悪くない数字だと思います。
この調子で来週も稼いでくれることをお祈りしておきましょう
カナダドル円とユーロ円の設定等は以下のとおりです。
こんにちは。ケイゾクです。私はFXで『手動トラリピ』を使って資産運用をしています。 今回、カナダドル円が設定レンジを上抜けしたことから、設定内容を変更することとしました。2021年4月からは[…]
こんにちは。ケイゾクです。私は資産の一部をFXで運用しており、株式会社マネーパートナーズの『連続予約注文』を使った手動トラリピをメインで取引をしています。 2019年3月からカナダドル円、2019年[…]
豪ドル/NZドル(2021年4月~)
本家トラリピ
投資額:350,000円
累計利益:0円
評価損益:2,085円
実現利益:2,085円
利益率:0.6%
手動トラリピ
投資額:350,000円
累計利益:0円
評価損益:3,736円
実現利益:3,736円
利益率:1.07%
今月から新たに稼働を始めた豪ドル/NZドル。
今週も決済はなく静かに終了しました。
しかし、為替レートがやや下がってきた(NZドル高/豪ドル安)ことから、含み益が少しできていますね。
上記の『利益率』は、この瞬間に全決済したら残る利益(実質利益)から計算んしていますが、この数字もプラスになっています。
今週こそ決済が発生しそうだとチラチラとレートを確認していたものの、残念ながら0円でした。
利幅をやや広く取っていることから、決済の間隔が空くことは覚悟していたものの、『初決済』がなかなか獲得できないと落ち着かないですね。
例えると、野球で初めて公式戦でマウンドに上がったけど、なかなかワンアウトが取れないみたいな(ちょっと違う?)。
サッカーだと、ファーストタッチがなかなか回ってこないみたいな(これもちょっと違う?)。
要は、早く初決済が欲しいと言うことです。笑
GWに突入する来週末までには期待したいですね。
なお、全く同じ条件・タイミングで始めたにも関わらず、評価損益が異なるのはスプレッドの影響が地味に出ています。
これは、手動トラリピで約定したものの、本家トラリピでは約定しなかったレートがあるからです。
これもスプレッドの影響と言えますね。
このままレートが下がって決済されると、利益に跳ね返ってくることになりますので、今後の推移を見守りたいと思います。
豪ドル/NZドルの設定詳細は以下の記事で紹介しています。
こんにちは。ケイゾクです。私は約2年間、FXを使って資産運用をしていますが、今回、豪ドル/NZドル(オージーキウイ)のペアでの運用を始めました。 単に運用を始めてその設定や状況を記事にするだ[…]
TQQQ(2021年4月~)
投資額:500,000円
累計利益:4,986円
評価損益:237円
実現利益:5,223円
利益率:1.04%
こちらも今月から稼働したトライオートETFのナスダックトリプル(TQQQ)。
スタートした時から大きな下落もなく、上昇しているので、順調に利益は伸びていますね。
ただ、現在のレートが110ドル付近で、設定レンジの上限120ドルが見えています。
長期的な視点で考えても1度大きく下げて欲しいところですね。
イギリス100(2019年9月~)
投資額:769,430円
累計利益:-158,848円
評価損益:-15,984円
実現利益:-174,832円
利益率:-22.72%
今週のイギリス100は先週までの上昇トレンドから反落。
7,000ポンドは少し遠くなってしまいました。
コロナショックで掴んだ高値ポジションを早く決済してキレイにしたいところですが、慌てず待ちたいと思います。
なお、含み損が解消されたら撤退することを検討中です。
イギリス100の運用については以下の記事をご覧ください。
こんにちは。ケイゾクです。 今は2021年3月。ちょうど1年前の2020年3月は忘れられない1カ月となりました。 なぜなら、コロナショックによる株価暴落に伴い、CFD取引で大きな損[…]
投資信託・ETF(NISA・つみたてNISA・iDeCo:楽天証券)
投資額:1,895,745円
評価損益:610,524円
資産評価額:2,506,299円
利益率:32.2%
今週は木曜日に米国のバイデン大統領が『富裕層へのキャピタルゲイン税引き上げ』に言及したことによって、一時は大きく株価が下がる場面がありました。
私が保有している投資信託・ETFは国内向けは少なく、米国・先進国関連が多いので特に米国の株価は気になりますが、翌日の金曜日には反発があったこともあって、前週比微減で終わりました。
来週は米国ETF(VIG)の定期買い付けなので、もう一声下がっても個人的には大歓迎ですが。
投資信託等の運用商品については、以下記事をご覧ください。
まとめ
今週は少し為替で動きがあったものの、期待高で始めたオージーキウイの決済がなかったのは残念でした。
じれったくなりますが、手動トラリピでは座して待つしかないですね。
以上、本日も最後までお読みいただきありがとうございました。