こんにちは。ケイゾクです。
今週の運用状況について整理しました。
まずはFXなどのレバレッジ商品の週間獲得利益です。
今週はオージーキウイの初決済がありました。
その他はカナダドル円が残ってたポジションが消化されましたが、ユーロ円は音沙汰なしです。
先週やや円高に反転したかと思いましたが、今週は大きく戻して再び円安に。
結局、4月はFXにとっては厳しい1カ月となりました。
それでは、個別に確認していきたいと思います。
※グラフは週単位を直近半年分表示しています。
FX・トライオートETF・CFD
カナダドル/円・ユーロ/円(2019年3月~)
投資額:946,361円
累計利益:178,215円
評価損益:-42,847円
実現利益:135,368円
利益率:14.30%
先週下がってきていたカナダドル円、今週は大きく反発して再び設定レンジを超えてしまいました。
ユーロ円も同じく大きく円安に触れて、約2年半ぶりに132円台まで上昇しました。
結果的に獲得利益は1,001円と寂しい内容。
ユーロ円は132円まで上昇したことでポジションが増えたので、今後、円高に進めば決済は期待できますが、ユーロが他の通貨に対して強い状態が続いているので、少なくとも135円ぐらいまでは上昇すると考えておこうと思います。
ロスカットレートは160円ぐらいですが、140円を越えてくるとちょっとソワソワしてしまいそうですね。
カナダドル円とユーロ円の設定等は以下のとおりです。
こんにちは。ケイゾクです。私はFXで『手動トラリピ』を使って資産運用をしています。 今回、カナダドル円が設定レンジを上抜けしたことから、設定内容を変更することとしました。2021年4月からは[…]
こんにちは。ケイゾクです。私は資産の一部をFXで運用しており、株式会社マネーパートナーズの『連続予約注文』を使った手動トラリピをメインで取引をしています。 2019年3月からカナダドル円、2019年[…]
豪ドル/NZドル(2021年4月~)
本家トラリピ
投資額:350,000円
累計利益:0円
評価損益:1,423円
実現利益:1,423円
利益率:0.41%
手動トラリピ
投資額:350,000円
累計利益:2,360円
評価損益:1,596円
実現利益:3,956円
利益率:1.13%
今月から新たに稼働を始めた豪ドル/NZドルですが、今週、セントラル短資で運用している『手動トラリピ』で初の決済がありました!
利幅を150pipsにしていることもあって、運用開始から3週間以上経過しての初決済です。
先週、『初決済』が早く欲しいと言っていたので、今回の決済でようやく落ち着いた感がありますね。
ただ、ご覧のとおり、『本家トラリピ』では決済が発生していません。
これは、スプレッドの差によってポジションが発生しなかったためです。
以下のとおり、4月7日にセントラル短資では1.0875ドルでポジションが成立していますが、マネースクエアでは発生していません。
結果的にここからレートが下がってきたので、セントラル短資だけが決済発生と言う結果になりました。
したがって、運用状況に少し差が出てきていますね。
必ず同じ状況が発生するとは言えませんが、どれぐらいスプレッドが影響してくるかは今後の検証でも確認していきたいと思います。
豪ドル/NZドルの設定詳細は以下の記事で紹介しています。
こんにちは。ケイゾクです。私は約2年間、FXを使って資産運用をしていますが、今回、豪ドル/NZドル(オージーキウイ)のペアでの運用を始めました。 単に運用を始めてその設定や状況を記事にするだ[…]
TQQQ(2021年4月~)
投資額:500,000円
累計利益:5,417円
評価損益:-1,228円
実現利益:4,189円
利益率:0.84%
こちらも今月から稼働したトライオートETFのナスダックトリプル(TQQQ)。
稼働開始から約1カ月で早くも累計利益が5,000円を越えました。
単純に考えれば月利1%なので、かなり好調だと思います。
ただ、今週はヨコヨコの展開だったので決済は1件だけでした。
大きな値動きを期待しているので、上にも下にもどんどん動いて欲しいですね。
イギリス100(2019年9月~)
投資額:769,430円
累計利益:-158,848円
評価損益:-12,904円
実現利益:-171,752円
利益率:-22.32%
今週のイギリス100は膠着状態でした。
7,000ポンドの壁を突破するのはまだかもしれないですね。
コロナショックで掴んだ高値ポジションを早く決済してキレイにしたいところですが、慌てず待ちたいと思います。
なお、含み損が解消されたら撤退することを検討中です。
イギリス100の運用については以下の記事をご覧ください。
こんにちは。ケイゾクです。 今は2021年3月。ちょうど1年前の2020年3月は忘れられない1カ月となりました。 なぜなら、コロナショックによる株価暴落に伴い、CFD取引で大きな損[…]
投資信託・ETF(NISA・つみたてNISA・iDeCo:楽天証券)
投資額:1,913,372円
評価損益:649,905円
資産評価額:2,563,277円
利益率:33.97%
今週は米国の経済対策に関する情報もあって、米国株価は上昇基調でした。
私が保有している投資信託・ETFは国内向けは少なく、米国・先進国関連が多いので結果的にプラスとなりました。
米国ETF(VIG)の定期買い付けも無事に済ませたので、このまま淡々と運用を継続していきたいですね。
投資信託等の運用商品については、以下記事をご覧ください。
まとめ
今週はオージーキウイの初決済があったのが一番のトピックスでしたね。
為替は我慢の時期を迎えていると思うので、コロコロとスタイルを変えずにじっくり待つ姿勢を大事にしたいと思います。
以上、本日も最後までお読みいただきありがとうございました。