こんにちは。ケイゾクです。
今週の運用状況について整理しました。
まずはFXなどのレバレッジ商品の週間獲得利益です。
今週はかろうじてTQQQの決済がありました。
為替はご覧のとおり無風状態です。
雇用統計などの注目度が高い経済指標が多くあった週でしたが、私のポジションには全く影響ありませんでした。
じたばた騒いでも仕方がないので、来週以降も座して待つしかないですね。
それでは、個別に確認していきたいと思います。
※グラフは週単位を直近半年分表示しています。
FX・トライオートETF・CFD
カナダドル/円・ユーロ/円(2019年3月~)
投資額:946,361円
累計利益:178,215円
評価損益:-54,178円
実現利益:124,307円
利益率:13.11%
先週再び設定レンジを越えてしまったカナダドル円。
今週は戻る気配がないどころか90円手前まで上昇して、終値は89.5円付近。
カナダの雇用統計が悪かったものの、さすがに来週いきなり85円とかまで下がるのは想像できないので、まだまだ我慢の時間が続きそうです。
一方のユーロ円、一時期131円を割り込むまで下がりましたが、金曜日に再度上昇して終値は132円付近。
こちらはショートで挑んでいて、現在のポジション数は17本。
130円以上については利幅を150pipsに設定しているので、なかなか決済されないですね。
現在の証拠金維持率は約1,166%なので、ロスカットの危険に晒されているようなピンチではないですが、無風が続くのも辛いところ。
しかし、2020年の同時期が『評価損益-15万円』『実現利益-7万円』『利益率-11%』と悲惨な数字だったことを考えれば、今がいかに自分にとっては温い相場なのかと思えてきますね。
こんにちは。ケイゾクです。本日は私が運用している投資信託とFX(手動トラリピ)の運用状況の週次報告です。5月15日時点での利益率(FXは含み損考慮した数字)は次のとおりです。 投資信託(ETF含む)NI[…]
来週はユーロ円だけが頼みの綱ですが、期待しすぎにノンビリと待ちたいと思います。
カナダドル円とユーロ円の設定等は以下のとおりです。
こんにちは。ケイゾクです。私はFXで『手動トラリピ』を使って資産運用をしています。 今回、カナダドル円が設定レンジを上抜けしたことから、設定内容を変更することとしました。2021年4月からは[…]
こんにちは。ケイゾクです。私は資産の一部をFXで運用しており、株式会社マネーパートナーズの『連続予約注文』を使った手動トラリピをメインで取引をしています。 2019年3月からカナダドル円、2019年[…]
豪ドル/NZドル(2021年4月~)
本家トラリピ
投資額:350,000円
累計利益:0円
評価損益:1,172円
実現利益:1,172円
利益率:0.33%
手動トラリピ
投資額:350,000円
累計利益:2,360円
評価損益:1,287円
実現利益:3,647円
利益率:1.04%
豪ドル/NZドルは今週はそこそこ上下の動きがありましたが、利幅の150pips以上の動きがなかったので、残念ながら決済はありませんでした。
先週『初決済』があったので気持ち的に余裕ができたこともあって、『今週は仕方ないか』と思えました。
なお、ご覧のとおり、『本家トラリピ』では決済が発生していません。
これは、スプレッドの差によってポジションが発生しなかったためです。
以下のとおり、4月7日にセントラル短資では1.0875ドルでポジションが成立していますが、マネースクエアでは発生していません。
結果的にここからレートが下がってきたので、セントラル短資だけが決済発生と言う結果になりました。
したがって、運用状況に少し差が出てきていますね。
必ず同じ状況が発生するとは言えませんが、どれぐらいスプレッドが影響してくるかは今後の検証でも確認していきたいと思います。
豪ドル/NZドルの設定詳細は以下の記事で紹介しています。
こんにちは。ケイゾクです。私は約2年間、FXを使って資産運用をしていますが、今回、豪ドル/NZドル(オージーキウイ)のペアでの運用を始めました。 単に運用を始めてその設定や状況を記事にするだ[…]
TQQQ(2021年4月~)
投資額:518,352円
累計利益:7,155円
評価損益:-2,178円
実現利益:4,977円
利益率:0.96%
こちらは先月から稼働を開始したトライオートETFのナスダックトリプル(TQQQ)。
今週はイエレン米財務長官の利上げを匂わせる発言から大きく下げてポジションが発生。
そして、雇用統計が予想よりも悪く、利上げ警戒が和らいだところで上昇してポジション決済と、理想的な動きを見せてくれました。
これがなかったら正真正銘、今週は獲得利益がゼロだったので助かりました。
こちらは利幅を狭くしているので、利益額は小さいですが現在の高値感であれば細かく決済しておくのは悪くないかなと思います。
イギリス100(2019年9月~)
投資額:769,430円
累計利益:-158,848円
評価損益:681円
実現利益:-158,167円
利益率:-20.56%
今週のイギリス100は上昇基調で7,000ポンドの壁を突破してきました。
ようやくコロナ前付近の水準まで戻ってきましたね。
コロナショックで被ったダメージが残っているのでマイナス圏内を維持していますが、残るポジションが決済できる日も近いかも。
なお、残るポジションが決済されたら撤退することを検討中です。
イギリス100の運用については以下の記事をご覧ください。
こんにちは。ケイゾクです。 今は2021年3月。ちょうど1年前の2020年3月は忘れられない1カ月となりました。 なぜなら、コロナショックによる株価暴落に伴い、CFD取引で大きな損[…]
投資信託・ETF(NISA・つみたてNISA・iDeCo:楽天証券)
投資額:1,949,427円
評価損益:659,705円
資産評価額:2,609,192円
利益率:33.84%
先ほども記載したとおり、今週はイエレン米財務長官の発言や雇用統計で、米国株価は浮き沈みが大きい1週間でした。
しかしながら、結果的には私が保有している投資信託・ETF関連の運用状況は横ばいとなりました。
これらについては絶好調すぎますが、一喜一憂することなく淡々と運用を継続していきたいですね。
投資信託等の運用商品については、以下記事をご覧ください。
まとめ
今週も為替は結果的に寂しい1週間となりました。
暇と言えばそれまでですが、これが本来のリピート系の運用なのかもしれません。
と前向きに考えて、来週も寂しくなりそうな気配ですが、じっくりと待ちたいと思います。
以上、本日も最後までお読みいただきありがとうございました。