こんにちは。ケイゾクです。
今週の運用状況について整理しました。
まずはFXなどのレバレッジ商品の週間獲得利益です。
今週もFXが全滅の中、TQQQが孤軍奮闘で頑張ってくれました。
FXはレンジアウトしたカナダドルが開店休業状態なので、ユーロ円とオージーキウイに頑張ってほしいところですが、反抗期のようでサボり気味です。
それでは、個別に確認していきたいと思います。
※グラフは週単位を直近半年分表示しています。
FX・トライオートETF・CFD
カナダドル/円・ユーロ/円(2019年3月~)
投資額:946,361円
累計利益:178,215円
評価損益:-66,930円
実現利益:111,285円
利益率:11.76%
カナダドル円はとうとう90円台に到達しました。
週足でもまだまだ上昇トレンドにあるように見えるので、設定レンジに戻ってくるのは相当先になりそうな気配がしてきました。
撤退して別の通貨ペアに移行したい気持ちがあるのですが、そうはさせまいとユーロ円もしっかり上昇。
132円を捉えたと思いきや133円はすぐ目の前です。
おかげで含み損もしっかり増加してきました。
2018年9月の高値が133.12円なので、このラインを突破すると2018年2月の137.4円付近まで上昇を覚悟しなければならないですね。
せめて上下しながら上昇してくれれば、多少は利益を拾えるんでしょうけど、利幅を150pipsと広くしていることが首を絞めている感はあります。
来週以降もユーロ円が下がるように念を送っておきたいと思います。。。
カナダドル円とユーロ円の設定等は以下のとおりです。
こんにちは。ケイゾクです。私はFXで『手動トラリピ』を使って資産運用をしています。 今回、カナダドル円が設定レンジを上抜けしたことから、設定内容を変更することとしました。2021年4月からは[…]
こんにちは。ケイゾクです。私は資産の一部をFXで運用しており、株式会社マネーパートナーズの『連続予約注文』を使った手動トラリピをメインで取引をしています。 2019年3月からカナダドル円、2019年[…]
豪ドル/NZドル(2021年4月~)
本家トラリピ
投資額:350,000円
累計利益:0円
評価損益:5,077円
実現利益:5,077円
利益率:1.45%
手動トラリピ
投資額:350,000円
累計利益:2,360円
評価損益:5,204円
実現利益:7,564円
利益率:2.16%
豪ドル/NZドルは稼働して1カ月以上経過したので、運用状況の詳細を以下にまとめました。
スプレッドの影響も少し見えてきています。
こんにちは。ケイゾクです。2021年4月5日より稼働し始めた豪ドル/NZドル(オージーキウイ)ですが、約1ヶ月が経過したので運用状況についてまとめました。 とは言っても、この1ヶ月は1.07ドル前半[…]
なかなか1.07ドル~1.08ドルのレンジから抜け出せない状態ですね。
決済はないですが、保有ポジションの含み益はあるので、あとはこれらが決済されるのを待つだけです。
週後半は下落基調を見せていたので、来週さらに一段下がってほしいですね。
豪ドル/NZドルの設定詳細は以下の記事で紹介しています。
こんにちは。ケイゾクです。私は約2年間、FXを使って資産運用をしていますが、今回、豪ドル/NZドル(オージーキウイ)のペアでの運用を始めました。 単に運用を始めてその設定や状況を記事にするだ[…]
TQQQ(2021年4月~)
投資額:698,169円
累計利益:12,817円
評価損益:-9,573円
実現利益:3,244円
利益率:0.46%
こちらも先月から稼働を開始したトライオートETFのナスダックトリプル(TQQQ)。
50万円で運用をスタートしましたが、今週、仮想通貨の利確分約18万円を投入して90ドル以下の注文を厚くしました。
この設定後、値がどんどん下がりポジション増加、その後すぐに戻して決済されて今週も孤軍奮闘で利益を獲得してくれました。
しっかり下げた後に、しっかり上昇。
リピート系としては理想的な動きで、為替も見習ってほしいぐらいです。
まだポジションが残っているので、来週以降の決済にさらに期待したいところですね。
イギリス100(2019年9月~)
投資額:769,430円
累計利益:-158,848円
評価損益:-4,938円
実現利益:-163,786円
利益率:-21.29%
今週のイギリス100は週半ばまでは7,000ポンドを割り込んでいましたが、週後半に7,000ポンドに戻る動きでした。
追加のトラップを仕掛けていなかったので、この動きを捕まえられなかったのは残念です。
ただ、底固さを見ることもできたので、このまま7,000ポンド台のポジションを消化してくれるのではと期待しています。
なお、残るポジションが決済されたら撤退することを検討中です。
イギリス100の運用については以下の記事をご覧ください。
こんにちは。ケイゾクです。 今は2021年3月。ちょうど1年前の2020年3月は忘れられない1カ月となりました。 なぜなら、コロナショックによる株価暴落に伴い、CFD取引で大きな損[…]
投資信託・ETF(NISA・つみたてNISA・iDeCo:楽天証券)
投資額:1,949,427円
評価損益:626,020円
資産評価額:2,575,447円
利益率:32.11%
今週も利上げ警戒感から一時は下げる場面もあった米国株価ですが、ズルズル下がるところまでは行かなかったので、運用状況は現状をキープしています。
今後、早期の利上げが実現すれば一時的には株価が下がってしまうかもしれませんが、裏返せばコロナの落ち着きや経済の回復も見えてくるので、淡々と運用を継続していきたいと思います。
投資信託等の運用商品については、以下記事をご覧ください。
まとめ
今週も為替はダンマリの1週間でした。
我慢しなければならない時期ではありますが、カナダドルについては設定レンジに戻るのは少し先になるかもしれないので、再考しなければならないかもしれません。
ユーロ円の状況を見つつ少し検討していきたいと思います。
以上、本日も最後までお読みいただきありがとうございました。