こんにちは。ケイゾクです。
今週の運用状況について整理しました。
まずはFXなどのレバレッジ商品の週間獲得利益です。
今週はしっかりと利益を確保できた1週間となりました。
上記のレバレッジ商品に要している原資は、ざっくり300万円ほど。
単純にこれを毎週積み重ねることができれば、年間で約77万円の利益を獲得することができて、年利約25%でMVP間違いなしの成績となります。
そんな計算通りにいくはずもないので、無理せず自分の投資額に見合った利益をコツコツと積み重ねていきたいですね。
それでは、個別に確認していきたいと思います。
※グラフは週単位を直近半年分表示しています。
FX・トライオートETF・CFD
カナダドル/円・ユーロ/円(2019年3月~)
投資額:966,361円
累計利益:178,215円
評価損益:-63,455円
実現利益:114,760円
利益率:11.88%
今週も相変わらず決済の連絡がなかったユーロ円(カナダドル円は設定レンジを離脱中)。
米国の経済指標(CPI)が良かったことから、一時は円安がどんどん進んでしまうのではないかと警戒しました。
しかし、FRBが金融緩和政策の早期縮小観測を後退させたことから長期金利が下がり、カナダドル円とユーロ円ともに週末にかけて円高に振れて終わりました。
この流れが来週以降どうなるか分かりませんが、ユーロ円の売りポジションを抱えている私にとっては、円高大歓迎です。
長らくマネーパートナーズから決済の連絡をいただいていないので、そろそろユーロ円の下落に期待したいところですね。
カナダドル円とユーロ円の設定等は以下のとおりです。
こんにちは。ケイゾクです。私はFXで『手動トラリピ』を使って資産運用をしています。 今回、カナダドル円が設定レンジを上抜けしたことから、設定内容を変更することとしました。2021年4月からは[…]
こんにちは。ケイゾクです。私は資産の一部をFXで運用しており、株式会社マネーパートナーズの『連続予約注文』を使った手動トラリピをメインで取引をしています。 2019年3月からカナダドル円、2019年[…]
豪ドル/NZドル(2021年4月~)
本家トラリピ
投資額:350,000円
累計利益:14,212円
評価損益:-814円
実現利益:13,398円
利益率:3.83%
手動トラリピ
投資額:350,000円
累計利益:16,578円
評価損益:-599円
実現利益:15,979円
利益率:4.57%
先週の流れを引き継いで上昇した豪ドル/NZドル(オージーキウイ)。
今週も100pips近い上昇となりました。
この結果、買いポジションを複数決済できました。
利幅を広めにしているのに、約2週間で決済できたのはラッキーですね。
むしろ、これがオージーキウイの実力なのでしょうか。
4月から運用スタートしましたが、特に5月は動きがなくて無風状態でした。
ここ2週間のようにしっかり上下するのを肌で感じると、トラリピ最強通貨と言われるのも頷けます。
この調子で来週以降も大きい動きを期待したいですね。
豪ドル/NZドルの設定詳細は以下の記事で紹介しています。
こんにちは。ケイゾクです。私は約2年間、FXを使って資産運用をしていますが、今回、豪ドル/NZドル(オージーキウイ)のペアでの運用を始めました。 単に運用を始めてその設定や状況を記事にするだ[…]
こんにちは。ケイゾクです。2021年4月5日より稼働し始めた豪ドル/NZドル(オージーキウイ)ですが、約1ヶ月が経過したので運用状況についてまとめました。 とは言っても、この1ヶ月は1.07ドル前半[…]
TQQQ(2021年4月~)
投資額:708,169円
累計利益:29,276円
評価損益:1,475円
実現利益:30,751円
利益率:4.34%
今週も安定して利益を確保したTQQQ。
今年の4月から運用開始しましたが、既に私の運用の中心となりつつあります。
しかしながら、価格が上昇してきたことで保有ポジションが少なくなってきました。
為替を考えると米国の長期金利が下がるのは円高に動くきっかけとなりうるので歓迎ですが、TQQQが上昇してポジションがなくなってしまいそうで複雑な気持ちでもあります。
とは言いながらも、リスク分散の観点からは正しいのかもしれないですね。
どれかがコケればどれかがカバーする、そんな運用ができれば理想的です。
イギリス100(2019年9月~)
投資額:769,430円
累計利益:-158,848円
評価損益:3,111円
実現利益:-155,737円
利益率:-20.24%
今週のイギリス100は週末にかけて7100ポンド台へ。
来週は価格調整日を迎えるので価格調整を踏み上げて上昇すると、上方向にブレイクしてくれるのではないでしょうか。。
こんにちは。ケイゾクです。先日、「CFD取引とは?『基本のキ』を簡単に説明します!」で、CFD取引の概要について紹介しました。 今回は、GMOクリック証券でCFD取引をする時に発生する『価格調整額』について[…]
残るポジションは数える程度なので、一気に決済してしまいたいですね。
なお、残るポジションが決済されたら撤退することを検討中です。
イギリス100の運用については以下の記事をご覧ください。
こんにちは。ケイゾクです。 今は2021年3月。ちょうど1年前の2020年3月は忘れられない1カ月となりました。 なぜなら、コロナショックによる株価暴落に伴い、CFD取引で大きな損[…]
投資信託・ETF(NISA・つみたてNISA・iDeCo:楽天証券)
投資額:2,015,317円
評価損益:704,149円
資産評価額:2,719,466円
利益率:34.94%
今週の投資信託&ETFは先週に引き続き横ばいでした。
ここまで年明けから見ても着実に右肩上がりで資産が増えてきているので、そろそろ調整があってもおかしくないかなと感じています。
長期金利は一時的に下がったものの、今後、コロナの収束に向かうにつれて長期的には金利が上昇していくのではと思っています。
一時的に利益幅は小さくなるかもしれませんが、毎月の定期購入でしっかり買い増しができるので、長期的にはまだまだ安心できる状態だと考えているので、投資信託&ETFはこの調子で、引き続き淡々と運用を継続していきたいと思います。
投資信託等の運用商品については、以下記事をご覧ください。
まとめ
今週はなかなか良い調子で利益を獲得できました。
来週はユーロ円の下落で、マネーパートナーズからの決済通知が来るのを心待ちにしています。
以上、本日も最後までお読みいただきありがとうございました。