こんにちは。ケイゾクです。
今週の運用状況について整理しました。
まずはFXなどのレバレッジ商品の週間獲得利益です。
先週までの勢い虚しく、今週は寂しい結果になりました。
先週の運用報告では、『このまま円高だ!』と調子乗ってましたが、あの時の自分を殴ってやりたいですね。
期待のTQQQも設定上限を超えてしまい、とりあえず眺めているだけの状態に。
いくら嘆いても仕方ないので来週以降の動きに期待です。
それでは、個別に確認していきます。
※グラフは週単位を直近半年分表示しています。
FX・トライオートETF・CFD
カナダドル/円・ユーロ/円(2019年3月~)
投資額:966,361円
累計利益:185,732円
評価損益:-56,571円
実現利益:129,161円
利益率:13.37%
今週は週始めにかろうじてユーロ円の決済が引っ掛かりましたが、その後はユーロ円もカナダドル円も円安まっしぐら。
米国高官のタカ派発言が影響しているのでしょうか。
先週は『トレンド転換か?』と知ったかぶりで言っていたのが、恥ずかしいです。。。
ユーロ円は130円台から一気に129円台までと青写真を描いていましたが、結局132円台に戻ってしまいました。
期待を裏切られた感はありますが、値動きがあること自体は悪くないので、再び円高の動きを見せてくれることを願うばかりです。
カナダドル円とユーロ円の設定等は以下のとおりです。
こんにちは。ケイゾクです。私はFXで『手動トラリピ』を使って資産運用をしています。 今回、カナダドル円が設定レンジを上抜けしたことから、設定内容を変更することとしました。2021年4月からは[…]
こんにちは。ケイゾクです。私は資産の一部をFXで運用しており、株式会社マネーパートナーズの『連続予約注文』を使った手動トラリピをメインで取引をしています。 2019年3月からカナダドル円、2019年[…]
豪ドル/NZドル(2021年4月~)
本家トラリピ
投資額:350,000円
累計利益:14,212円
評価損益:2,058円
実現利益:16,270円
利益率:4.65%
手動トラリピ
投資額:350,000円
累計利益:16,578円
評価損益:2,062円
実現利益:18,640円
利益率:5.33%
今週も大人しい動きだった豪ドル/NZドル(オージーキウイ)。
緩やかに下落してきていますが明確な動きがないので、引き続き静観ですね。
ただ、今週になって知ったマネースクエアで実施されているオージーキウイのスワップポイントゼロゼロキャンペーンの終了。
現在、同じくスワップポイントゼロゼロであるセントラル短資と、スプレッドの差がどれだけ影響を及ぼすかを検証していますが、前提条件が崩れてしまうことに。
マネースクエアでは新たに『せま得キャンペーン』が始まるみたいで、利幅を20pips以内にするとスワップは引き続きゼロゼロのようです。
スプレッド比較に拘るならば、どちらも利幅を20pipsに設定すればいいだけですが、今の利幅が150pipsなので極端に狭くなることになります。
利幅150pipsはめがねこさん(@meganekofx )などの記事を参考にして利益率が高くなるようにと設定しているので、ここから20pipsにするにはやや抵抗があります。
そもそも、セントラル短資は手動トラリピなので、利幅を狭くすることで注文作業の負担が大きくなることも懸念されます。
また、マネースクエアのキャンペーンは今のところ10月末までの4カ月限定。
4カ月後に再度設定を見直す可能性もあるのであれば、このまま継続するかどちらかに統合するかを視野に検討した方がいいのではと思う次第です。
未だ結論が出ないので、ツイッターなどで色々な人の意見を参考にしながら決めたいと思います。
豪ドル/NZドルの設定詳細は以下の記事で紹介しています。
こんにちは。ケイゾクです。私は約2年間、FXを使って資産運用をしていますが、今回、豪ドル/NZドル(オージーキウイ)のペアでの運用を始めました。 単に運用を始めてその設定や状況を記事にするだ[…]
こんにちは。ケイゾクです。2021年4月5日より稼働し始めた豪ドル/NZドル(オージーキウイ)ですが、約1ヶ月が経過したので運用状況についてまとめました。 とは言っても、この1ヶ月は1.07ドル前半[…]
TQQQ(2021年4月~)
投資額:708,169円
累計利益:36,988円
評価損益:0円
実現利益:36,988円
利益率:5.22%
今週も上昇して始まったTQQQ。
設定上限を110ドルにしていましたが、保有ポジションは全て決済され、設定レンジを突破してしまいました。
右肩上がりで推移していくことを前提としているものの、どんどん上昇するのでこのままついて行っていいものか悩み所です。
運用開始して3カ月経過しましたが、効率よく利益を積み重ねることができたので、少し様子見することもアリかなと言う気持ちに傾いていますが、毎週の獲得利益を見れなくなるのが寂しくなる気持ちも。
いっそのこと来週ぐらいに暴落してくれないだろうか…。
オージーキウイに続きこちらも少し時間を使って検討したいと思います。
イギリス100(2019年9月~)
投資額:769,430円
累計利益:-155,063円
評価損益:18円
実現利益:-155,045円
利益率:-20.15%
今週のイギリス100は月曜日こそ6,800ポンド台まで下落しましたが、週末までに7,000ポンド台へ復帰。
このまま再び7,200ポンドあたりを目指して欲しいですが、まだまだ上値は重そう。
残るポジションが決済できるには少し時間が掛かりそうです。
なお、残るポジションが決済されたら撤退することを検討中です。
イギリス100の運用については以下の記事をご覧ください。
こんにちは。ケイゾクです。 今は2021年3月。ちょうど1年前の2020年3月は忘れられない1カ月となりました。 なぜなら、コロナショックによる株価暴落に伴い、CFD取引で大きな損[…]
投資信託・ETF(NISA・つみたてNISA・iDeCo:楽天証券)
投資額:2,045,183円
評価損益:738,764円
資産評価額:2,783,947円
利益率:36.12%
今週は先週まで続いた横ばいから再び右肩上がりへと上昇の動きが。
米国はダウの上昇によって保有するETFや投資信託の評価額に好影響が出ています。
とは言いながらも、いつまでも上昇が続くことはないと思いますが、淡々と運用を継続していきたいと思います。
投資信託等の運用商品については、以下記事をご覧ください。
まとめ
先週のまとめ欄で『来週はユーロ円130円割れに期待!』なんてデカいこと言ってましたね。
結果はご承知のとおりですので、何も言わずにひっそりと下落を願っていたいと思います。
以上、本日も最後までお読みいただきありがとうございました。