こんにちは。ケイゾクです。
我が家では主に投資信託(NISA、つみたてNISA、ideco)、ETF、FXで資産運用をしています。
今日はこの中の『つみたてNISA口座における投資信託の運用』について紹介したいと思います。
『投資信託って何?』と言う方はこちらの記事をご覧ください。
こんにちは。ケイゾクです。私は主に投資信託、つみたてNISA、FXで資産運用をしています。今回はその中でも、もっとも安定していて手間をかけずに取り組めている『投資信託』について書きたいと思います。『将来必要なお金をどうや[…]
投資信託は長期間じっくり時間をかけて運用していくので、1年後に使い道のある資金、ましてや生活資金から捻出するのは絶対にやめましょう。
我が家のつみたてNISA口座での運用は児童手当を原資とし、子供達の教育費用に備えて運用をしています。
『児童手当の使い道について考えてみる』や『子供の教育費用の貯め方について比較検討してみた話』でも言及していますが、児童手当を投資信託で運用して子供の教育費用を準備することを私はオススメしています。
実際に私の運用内容を紹介したいと思いますので、ご参考にしてください。
この記事を読んでほしい方つみたてNISAについて知りたい
つみたてNISAで運用する商品の選び方を知りたい
つみたてNISA口座で投資信託を運用
現在、我が家では資産作りのために投資信託を運用していますが、楽天証券にて、私の名義でNISA口座を開設して、妻の名義でつみたてNISAの口座を開設しています。
今回の記事では『つみたてNISA』での投資信託の運用状況について紹介していきます。
つみたてNISAとは
『つみたてNISA』とは2018年1月からスタートした制度で、『少額投資非課税制度』の1つです。
以前、『NISA』に関する記事で触れました。
こんにちは。ケイゾクです。我が家では主に投資信託(NISA、つみたてNISA、iDeCo)、ETF、FXで資産運用をしています。 今日はこの中の『投資信託』と『ETF』の運用について紹介したいと思います。[…]
売却益や分配金に対する所得税が非課税である点は同様ですが、つみたてNISAは以下の点がNISAとは異なります。
- 投資できるのは金融庁が選定した投資信託のみ
- 運用できる額は1年間で40万円まで
- 非課税期間は最長20年間
NISAの記事でも記載しましたが、通常、投資信託についてはその売却益や分配金に対しては20.315%の所得税が課税されます。
例えば、100万円の売却益があった場合、約20万円の所得税を納めなければなりません。
それがNISA口座またはつみたてNISA口座であれば、所得税は0円で100万円の利益が全て手元に残ることになります。
このようなNISA口座やつみたてNISA口座で投資信託を選ぶ時のポイントとしては、『純資産額』と『信託報酬額』を必ず確認することです。
純資産額とは
純資産額とは簡単に言えば『人気があるかどうか』です。
多くの人が購入していれば、たくさんお金が集まるので純資産額は多くなりますし、運用が上手くいって利益を得ても純資産額は多くなります。
つまり、純資産額が多く、かつ、毎年増加している商品は、多くの人が購入し運用も上手くいっていると言えます。
信託報酬額とは
信託報酬額とは投資信託を保有している期間に毎日発生する手数料です。
投資信託の運用は、ファンドマネージャーに任せることになるので、その運用にかかる費用や資産の保管のための費用が賄われています。
投資信託の利益は『売る金額 ー 買った金額 ー コスト』で算出されるので、コストは低いに越したことはないですね。
保有商品一覧
つみたてNISAでは投資可能な商品が金融庁によって絞り込まれていて、上記の観点も踏まえて商品が選定されています。
絞り込みの基準は金融庁HPに詳細が記載されていますが、上記の信託報酬が低いと言う点も含まれています。
これらの中から選択することで、投資初心者であってもリスクを軽減させた投資ができるようになっています。
※あくまでも投資商品ですので、元本が保証されているわけではありません。
現在、我が家のつみたてNISA口座で運用している商品は以下のとおりです。
いずれの商品も信託報酬額は低い水準であり、また、純資産額も順調に増えている銘柄です。
つみたてNISA口座の運用成績
現在は先ほどの表の商品について、児童手当を使って毎月約3万円の注文を設定しています。
なお、楽天証券を利用していて楽天カードから引き落とされていることから、1%分の楽天ポイントが付与されます。現状の場合であれば300ポイントを毎月ゲットしていますが、このポイントもそのまま積立に充当しています。
商品購入にあたっては、キャッシュは3万円しか使っていませんが、ポイントを合わせると30,333円分の積み立てを設定しています。
現在の運用状況は以下のグラフのとおりです。
グラフでは2月以降から大きく下降線を描いています。
これはコロナショックによって相場が大きく冷え込んでいるためです。
評価損益が大きくマイナスになっていて、利益率も大きなマイナスになっています。
このような状況でしたが、商品を売却することなく淡々と積み立てを継続しました。
これにより、大きく値下がりしたところで多くの口数を購入できたことで、相場が回復してくるにしたがって順調に右肩上がりに回復し、今ではプラスに転じています。
8月はさらに大きく回復して過去最高の利益率を記録しています。
こうしたことから、投資信託を長期で運用する際は、暴落時であっても淡々と積み立てを継続することが重要なポイントとなります。
まとめ
私は投資信託以外でFXもしていますが、レバレッジが効いていますので、値動きにより損益の変動に一喜一憂してしまうところがあります。
しかし、投資信託はそのような感情は入らず、ただ淡々と運用していくことができています。
コストを抑えた商品を選択して暴落時でも変わらず投資を継続していけば、長期的には資産を築きあげていけるのではないかと考えています。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
こんにちは。ケイゾクです。本日は個人型確定拠出年金、通称『iDeCo』で運用する商品のオススメ3選を紹介したいと思います。 この記事を読んで欲しい方iDeCoの基礎知識はあるiDeCoを[…]
こんにちは。ケイゾクです。今日は我が家が加入している貯蓄型保険について紹介したいと思います。 突然ですが、貯蓄型保険に加入し16年間保険料を払った結果、以下の状況となった場合、どう感じますか。[…]