こんにちは。ケイゾクです。
先日、100円ショップの雄『ダイソー』で購入した完全ワイヤレスイヤホン。
100円ショップにして1,100円(税込)で売られていて、ネット記事でも取り上げられたことから気になって購入したのですが、そのコスパの高さに驚いたのでレビュー記事を書いてみました。
この記事が参考になる方ワイヤレスイヤホンを使ったことがないけど興味がある
コスパの高いワイヤレスイヤホンを探している
コードの煩わしさから解放されるワイヤレスイヤホン
月額定額の音楽配信サービスが充実してきている昨今、通勤・通学、自宅でのリラックスタイムなどにスマホで音楽を楽しむ人は増えていると思います。
スマホから音楽を聴く場合、有線イヤホンだと自分の体とスマホは常に近い距離を保つ必要がありますね。
しかし、通勤時にスマホを鞄に入れていたり、作業をしながら音楽を聴きたい時にはスマホとイヤホンを繋ぐコードが煩わしく感じる人も多いのではないでしょうか。
この煩わしさから解放されたいと思ったら、スマホとイヤホンを物理的に繋げない『ワイヤレスイヤホン』の出番です。
これまで使っていた『ワイヤレスイヤホン』
私も通勤時や自宅での洗車や庭掃除、こうしてブログを書いている時に音楽を聴くことが多いですが、これまで使用していたのは、以下の画像にあるイヤホンです。
ちなみにこの商品の価格は2,000円台。
ご覧のとおり耳にいれるイヤホン本体同士がコードで繋がれているものの、スマホとは物理的に繋がれていません。
確かにスマホを鞄に入れたままで使えますし、洗車してる時もスマホを離れた所に置いていてもちゃんと音楽は聴けます。
ただ、例えば、マスクを着用する習慣が定着した今では、この私が使っていたイヤホンとマスクのどちらを先に装着するかで、ちょっとストレスを感じるシチュエーションに遭遇することが想像できるのではないかと思います。
『完全ワイヤレスイヤホン』ならストレスゼロ!
この画像のように耳にイヤホンだけをしている人を街中で初めて見た時は衝撃でした。
何も知らなかった私は『何を耳に差して歩いてんだ??』と本当に目を疑いました。
今となっては当たり前のように見かけるようになりましたが、これが究極の『完全ワイヤレスイヤホン』ですね。
このように左右のイヤホンが完全に独立していることにより、マスクをつけていようが、マフラーを巻いていたりしても煩わしい点がなく、ストレスゼロです。
『完全ワイヤレスイヤホン』が1,100円(税込)で手に入る
『完全ワイヤレスイヤホン』は、有名メーカーから多数の製品が出されていて、1万円を越えるものも少なくありません。
したがって、使ってみたいけれど、平凡サラリーマンの私にとってはなかなか手が出せない代物でした。
それが、あの100円均一の有名ショップである『ダイソー』ならなんとたった1,100円(税込)で手に入れることができるんですね。
ダイソーで1,000円以上と考えると高く感じますが、恐らくワイヤレスイヤホンではほぼ最安値ではないでしょうか。
以下の画像がセット一式で、イヤホン、充電ケース、micro-USB充電ケーブルと最低限で十分なセットとなっています。
なお、楽天市場でも1,000円の完全ワイヤレスイヤホンがあったので、この価格帯自体は今や珍しくないのかもしれないですね。
ダイソー『完全ワイヤレスイヤホン』良かった点
ダイソーの『完全ワイヤレスイヤホン』を数日使ってみて、良かったと思える点を紹介します。
低価格
これは言うまでもないですが、1,100円と言う圧倒的な安さですね。
先ほども書きましたが、自分に合わなかったり、万が一、紛失してしまってもギリギリ諦められるかなと思います。
ストレスゼロ
コードがないってこんなにも快適なのかと思えます。
最近では、マウスやキーボードなどもBluetoothを使ったワイヤレス製品が増えていますが、コードがないのはかなりストレスを軽減してくれます。
低音がしっかりしている
低価格とのトレードオフで音質には期待できないかなと思っていましたが、いい意味で期待を裏切られました。
低音域がしっかりとカバーされているので、音の重厚感が損なわれません。
私が聴くのはJ-POPが中心ですが、ロックバンドなどの楽曲は安心して聴けると思います。
一方で、高音はやや物足りない面があります。
そこそこクリアな音
これもいい意味で期待を裏切られているのですが、そこそこクリアな音が表現できていると思います。
1万円以上の代物を使ったことがないので比較できるわけではないですが、1,000円と言われなかったら数千円のものと勘違いするのではないかなと思いました。
イヤホンだけで4時間再生可能
この手のワイヤレスイヤホンは、収納ケースが充電器の役割を果たしていて、ケースの電池が充電されていれば収納するだけで充電が開始します。
イヤホンが満充電されれば、4時間の再生が可能と言うスペックになっていますが、ケース自体も6時間分の充電ができるので合計10時間分の再生が可能となります。
これだけ再生できれば、自分の生活では充電がなくなって困ったと言うことにはならないかなと思います。
なお、イヤホンの充電時間は最大約90分、ケースの充電時間は最大約240分程度です。
この画像のようにケースに入れるだけで自動で充電されます(赤いランプが点灯しています)。
したがって、通勤時に使って職場に着いたらケースにしまい、帰りに再度使用と言った通常の私の使用方法であれば、十分なスペックだと思います。
使いたい時にすぐにペアリング
これまで使っていたワイヤレスイヤホンは、リモコンのボタンを長押ししてペアリングのON/OFFを切り替えていました。
これはこれで便利なのですが、ダイソーの完全ワイヤレスイヤホンは、ケースから取り出した瞬間に自動でペアリングしてくれます。
時間にしたら大した違いはないのですが、一手間省けるだけでスムーズに使えるのがかなり気に入りました。
恐らく、高価な価格帯のものであれば通常仕様だと思いますが、これまで使っていた製品よりスマートになっているのが単純に嬉しかったです。
ダイソー『完全ワイヤレスイヤホン』気になった点
今度は、ダイソーの『完全ワイヤレスイヤホン』を数日使ってみて、少し気になった点を紹介します。
高音が物足りない
これは私自身はあまり気づかなかったのですが、妻に試聴してもらった感想です。
高音が物足りないと言うよりは、低音がしっかりしてる分、高音が惜しいと言うことらしいです。
音質にこだわりたい方にとっては、少し気になる点かもしれません。
なお、イコライザーのアプリを入れたりして自分なりにアレンジすれば、軽減されるのではないかと思います。
ケースの電池残量が分からない
長時間使用していると気になるのが、電池残量ですよね。
イヤホン本体はスマホのステータスバーやBluetooth設定で残量が表示されるのですが、ケースは私が調べた範囲では残量を確かめる方法がありませんでした。
イヤホンの電池残量は以下のとおり。
ステータスバーのアイコンはこの画像では小さすぎて分かりづらいですが、スマホならもう少し分かりやすいかと思います。
ケースをどのタイミングで充電すべきなのかは迷いますが、3日に1回とか週末に充電とか自分で決めておく必要がありますね。
これは少しネックだなと感じました。
紛失リスク
見れば分かるようにイヤホンだけを取り扱うので、落としてしまったり紛失するリスクがあります。
これはダイソー製品に限ったことではなく、完全ワイヤレスイヤホンであれば全て同じ条件ですね。
しかし、これまで使っていたワイヤレスイヤホンはワイヤレスと言いながらイヤホンを繋ぐコードは残っていたので、外しても簡単に落としたり紛失することはありませんでした。
使っていけば慣れると思いますし、万が一紛失しても1,000円なら諦めることはできるかなと思います。
まとめ:ワイヤレスイヤホン初心者におすすめ
いかがでしたでしょうか。
基本的に音楽を聴くと言う点においては、何ら不自由はしないので個人的にコスパはかなり高いと思います。
特に、初めてワイヤレスイヤホンを使う方などには、装着した感覚などを体感するには申し分ない製品だと思います。
説明書も当然ながら日本語対応なので、操作方法も分かりやすくて買ってすぐに使えますよ。
なお、私の近所のショッピングモールに入っているダイソーには、この製品の取り扱いがありませんでした。
ロードサイドに単独で立地しているダイソーで見つけることができましたが、全てのダイソーに陳列しているわけではない点は補足として注意いただければと思います。
以上、本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
こんにちは。ケイゾクです。 本日は、私が6年以上通っている美容室『イレブンカット』について紹介します。 『イレブンカット』の評判は、『低価格(クーポン使用で1,100円!)[…]
こんにちは。ケイゾクです。今回、自宅で使っているノートパソコンを買い替えることにしました。 約5年間使用してきましたが、PC自体やOfficeソフトの起動の遅さ、文字入力の反応が鈍くなっていることが[…]
こんにちは。ケイゾクです。前回の記事で私のPC買い替え体験談を紹介しました。 今日は今回購入したノートパソコン『HP PAVILION 15-eg』について、素人なりに感じたことを書きたいと思います[…]
こんにちは。ケイゾクです。 我が家には3人の子供がいますが、産まれた時のお祝いやお年玉などをこれまでは『ゆうちょ』で管理していました。今回、これらの口座を刷新して新たに楽天銀行の未成年口座を作りました![…]